航空会社以外のマイレージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:10 UTC 版)
「マイレージサービス」の記事における「航空会社以外のマイレージ」の解説
バスICカードでは、宮崎交通の「宮交バスカ」が、2016年の3月末まで「サービスポイント」としてマイレージサービスを実施していた。バス会社としては全国初である。 鉄道ではこのようなシステムはまだ少ないが、「マイレージ」という名称を使用しているものでは京阪電気鉄道のハウスカード「e-kenet PiTaPa」(PiTaPa加盟カード)による「京阪レイルウエイマイレージ」や、名古屋鉄道・名古屋市交通局などが導入しているmanacaの「マイレージポイント」がある。 NEXCO各社などが運営するETCにおいても『ETCマイレージサービス』という名のポイントサービスが実施されている。ただしポイントは走行距離ではなく、支払った料金によって付与される。 みずほ銀行が貯蓄残高・ローン残高に応じて行うポイントサービスを「みずほマイレージクラブ」と称していた。2009年3月末でポイントサービスは廃止されたが、名称は存続している。また、2011年6月までソフトバンクモバイルのポイントサービスの名称も「ソフトバンクマイレージサービス」であった。 この他に、マイレージという名称は用いていないが、類似のポイントサービスを導入している場合も多い。
※この「航空会社以外のマイレージ」の解説は、「マイレージサービス」の解説の一部です。
「航空会社以外のマイレージ」を含む「マイレージサービス」の記事については、「マイレージサービス」の概要を参照ください。
- 航空会社以外のマイレージのページへのリンク