興岳寺とは? わかりやすく解説

興嶽寺

読み方:コウガクジ(kougakuji)

宗派 曹洞宗

所在 静岡県小笠郡菊川町

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

興岳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:37 UTC 版)

興岳寺
所在地 東京都八王子市千人町1-2-8
位置 北緯35度39分34.3秒 東経139度18分58.8秒 / 北緯35.659528度 東経139.316333度 / 35.659528; 139.316333座標: 北緯35度39分34.3秒 東経139度18分58.8秒 / 北緯35.659528度 東経139.316333度 / 35.659528; 139.316333
山号 万松山[1]
宗旨 曹洞宗
本尊 薬師如来
創建年 文禄元年(1592年
開山 随翁舜悦[1]
開基 石坂弥次右衛門森信[1]
公式サイト 興岳寺
法人番号 2010105000421
興岳寺
興岳寺 (東京都)
テンプレートを表示

興岳寺(こうがくじ)は東京都八王子市にある曹洞宗寺院山号は万松山。本尊薬師如来

歴史

文禄元年(1592年)、武田家家臣の石坂勘兵衛森通が随翁舜悦を開山として招聘し創建した。勘兵衛の子で八王子千人頭の石坂弥次右衛門森信が開基とされている。以後石坂家の菩提寺となった。

本堂に向かって左側に幕末の八王子千人頭石坂弥次右衛門義礼(よしたか)の顕彰碑が建てられている。義礼は日光勤番として、徳川家康を祀る日光東照宮を護る立場にあった。慶応4年(1868年)、戊辰戦争の際、幕府軍の伝習隊を率いる大鳥圭介らが日光山に立て篭もり、板垣退助らの官軍と対峙していた。この時、義礼は大鳥に相談して伝習隊を日光山から下山させ、幕府軍と官軍の戦いを未然に防いで日光山を焼失の危機から救ったとされている。しかし、八王子に帰還した義礼は、官軍と一戦もせずに日光東照宮を明け渡したことの非を問われ、責任を取り切腹して果てた。この縁で八王子市と姉妹都市となった日光市から寄贈された香炉が、興岳寺墓地にある義礼の墓前に置かれている。

所在地

東京都八王子市千人町1-2-8

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興岳寺」の関連用語

1
30% |||||

2
6% |||||

興岳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興岳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興岳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS