自然石手水鉢とは? わかりやすく解説

自然石手水鉢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 17:06 UTC 版)

手水鉢」の記事における「自然石手水鉢」の解説

自然石のもつ野趣重視して作られたものでわび・さびなどの茶道精神具現化しているとも言える自然石形状千差万別なので、以下は一例である。 富士型 山の形をした岩石の上部に円い穴をあけたものである。山の中の山である富士山にちなんでこの名前がある。本歌鹿苑寺金閣寺 京都市)の夕佳亭の露地である。 一文字型 細長い自然石の上平らにして、長い入れる穴を掘ったもの。青蓮院書院縁先が有名。 鎌型 鎌のように曲がった自然石円形楕円の穴を掘ったもので桂離宮月波露地が有名。 舟型 船の形をした石に穴をあけたもので最もよく見られるものの一つ誰が袖型 着物の袖を思わせる形状名前の由来清水寺成就院書院縁先にあるものが有名。 司馬温公型 縁がでこぼこし凹凸激しい石に穴をあけたものあんこう型 まったく不規則な形状の石を使用したもの。

※この「自然石手水鉢」の解説は、「手水鉢」の解説の一部です。
「自然石手水鉢」を含む「手水鉢」の記事については、「手水鉢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然石手水鉢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然石手水鉢」の関連用語

1
14% |||||

自然石手水鉢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然石手水鉢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手水鉢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS