自然のめぐみ教室とは? わかりやすく解説

自然のめぐみ教室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 23:46 UTC 版)

自然のめぐみ教室(しぜんのめぐみきょうしつ)は、広く一般市民に対して、水・の環境保全そして再生事業と、そこに住む魚達や野鳥の生態調査や多くの人に知ってもらうための講習会・セミナーによる教育事業など、魚・生き物そして自然が人間と共生できる豊かな社会の実現に寄与することを目的として2003年に認証された特定非営利活動法人(NPO法人)[1][2]。自然のめぐみ教室「海のめぐみ教室」の室長はさかなクン、「地球・先史文明研究会浅川プロジェクト」の室長は浅川嘉富である[3]

事務局を東京都港区白金台3-16-8クレール白金台405に置いている。

趣旨

一人でも多くの人たちに、「すばらしい自然からの恵みを受けている」のかを伝えたい[1]

  • 人間の視点ではなく、そこに生きるの視点で環境を見詰め直し、そこに住む生物を学び、自然のめぐみを理解し環境保護と育成を図る。
  • 森やに住む生物と接したり、自然に目を向けることを通して、自然と共存していく大切さを理解し、環境保護について一人一人が出来ることから実践できるよう啓蒙活動を行う。
  • 子ども達に自然のめぐみ・不思議さに興味を持ってもらうように、やさしく簡単なことから自然の大切さを伝える。

主な活動

  • 海の生態授業、海をテーマにした絵画コンクールと展覧会の実施、海辺の生物観察会
  • 野鳥観察会、森林ウォーキングツアー
  • ビーチクリーン活動、海の環境フォーラム
  • ホームページの開設・自然環境団体と情報交流会
  • 水族館及び自然環境団体との情報交換会
  • 小冊子の編集発行
  • 講演会
  • 先史文明見学ツアーなど[2]

クニマス

海のめぐみ教室の室長で東京海洋大学客員准教授でもあるさかなクンは、2010年田沢湖において約70年前に絶滅したと思われていたクニマスの再発見に貢献している。[4]

協力新聞・出版

脚注

  1. ^ a b c 自然のめぐみ教室 自然のめぐみ教室
  2. ^ a b 活動内容 自然のめぐみ教室
  3. ^ 自然のめぐみ教室スタッフ 自然のめぐみ教室
  4. ^ クニマス発見に貢献 さかなクンが会見「ギョギョッとうれしい」 陛下のご発言に「幸せ」”. msn産経ニュース (2010年12月24日). 2010年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月24日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から自然のめぐみ教室を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から自然のめぐみ教室を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から自然のめぐみ教室 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然のめぐみ教室」の関連用語

自然のめぐみ教室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然のめぐみ教室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自然のめぐみ教室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS