自然に帰れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自然に帰れの意味・解説 

自然に帰れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 13:36 UTC 版)

自然に帰れ(しぜんにかえれ、: retour à la nature[1])は、ジャン=ジャック・ルソーによって残されたとされる言葉

概要

ルソーによっての近代社会を批判する言葉である。ルソーによると、人間というのは自由な存在として生まれたというのに、現実は至るところでにつかまれているとされている。文明社会の変化が人間をこのようにゆがめさせてしまったために、ルソーは自然に帰れと主張した[2]。ルソーによる自然に帰れと主張された通りになった状態というのは、文明を捨てた状態になるということである。ルソーは人間の幸福というのは自然の中にあると考えており、このことからこのような言葉が生まれた[3]

ルソーによれば、自然とは人間を善良で自由で幸福なものとして創ったものの、社会が人間を堕落させて奴隷として悲惨にしたということである。このためルソーによって自然に帰れと主張された。自然に帰ることで人間の内的な自然、根源的な無垢を回復することが求められる。自然に帰るということは原始的で未開な状態へと逆行するということではなく、一切を社会の責任にして人間の責任を問わないようにすることでもない。ルソーは社会とは人間によっての所産であり、社会においての責任というのが人間に問われるということである。ルソーによれば絶えず自然に対して不平を言っているのは非常識な人々であり、このような人々のあらゆる不幸というのは自身から生じていると主張している[1]

ルソーは実際は自然に帰れとは言っていないという説がある。自然に帰れというのは18世紀後半においての精神界において広まっていた言葉であり、もしこのようなことをルソーが言っていたとしても、これはルソーのみによって唱えられていた言葉ではないということになる。ポール=アンリ・ティリ・ドルバックが著者となっている書籍の最後の章にドゥニ・ディドロによって書かれたとされている文章の中に自然に帰れという言葉が出てきており、このため自然に帰れとは実際はディドロによって言い出された言葉であるかもしれず、時代が経ち18世紀を代表するフランスの思想家としてのルソーの名が高まったことにつれて、自然に帰れという言葉はルソーに帰せられることになったのかもしれないという説がある[4]

脚注

  1. ^ a b 自然に帰れ」『精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AB%E5%B8%B0%E3%82%8Cコトバンクより2024年2月11日閲覧 
  2. ^ Company, The Asahi Shimbun. “朝日新聞デジタル:哲学少年の「自然に帰れ」 - 富山 - 地域情報”. www.asahi.com. 2024年2月11日閲覧。
  3. ^ ルソーの名言とは - 社会契約論や教育思想をわかりやすく解説”. マイナビニュース (2021年5月25日). 2024年2月11日閲覧。
  4. ^ 中島巖「「自然に帰れ」とは : ルソーの学説」『一橋研究』第5巻、63-73頁、1959年4月30日。doi:10.15057/6794ISSN 0286-861X 

「自然に帰れ」の例文・使い方・用例・文例

  • 自然に帰れ.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自然に帰れのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然に帰れ」の関連用語

自然に帰れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然に帰れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自然に帰れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS