胡縄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡縄の意味・解説 

胡縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 06:37 UTC 版)

胡 縄
人物情報
生誕 (1918-01-11) 1918年1月11日
中国江蘇省蘇州市
死没 2000年11月5日(2000-11-05)(82歳没)
中国上海
出身校 北京大学
学問
研究分野 哲学社会科学
テンプレートを表示

胡 縄(こ じょう、HU Shen、1918年1月11日 - 2000年11月5日)は、中華人民共和国社会科学者[1]

経歴

1918年、江蘇省呉県生まれ。蘇州中学で学び、1934年に北京大学哲学系へ入学したが、翌年退学。退学前に上海へ行っており、中国共産党下で左翼文化活動に参加。1937年に柳条湖事件を契機とする日中戦争が始まると、武漢へ移り、翌年より正式に中国共産党に加わり、五戦区文化工作委員会の委員などの職を務めた。国民政府が重慶に移転したのに伴って自身も重慶に移り、新華日報の編集等をつとめた。

戦後は上海にもどり、上海と香港の生活書店総編集を任される。中華人民共和国成立後は中国共産党中央宣伝部教材編写組の組長などの職を務めた。

1985年より中国社会科学院院長。

日本語訳

単著

共著

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡縄」の関連用語

胡縄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡縄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS