職員会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 職員会議の意味・解説 

職員会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 05:23 UTC 版)

職員会議(しょくいんかいぎ)とは、ある組織に所属する職員を出席者として行う会議または、職員による合議制の機関のことである。特に学校に設けられるものを指す場合が多く、以下本記事で説明する。

学校における職員会議

学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)の第48条で、次のように定められている。

  1. 学校の設置者の定めるところによりおかれるもの。
  2. 校長の職務の円滑な執行に資することを目的とする。
  3. 校長が主宰する。

職員会議をおくことができるのは、幼稚園小学校中学校高等学校中等教育学校特別支援学校である。大学短期大学大学院高等専門学校には設置されず、教授会が職員会議の役割を担っている。

元々、職員会議は単なる校長の補助機関ではないとする説が根強かったが、対立を繰り返し意思決定を困難にした場合もあったので、文部省(当時)の中央教育審議会1998年9月に「今後の地方教育行政の在り方について」という答申の中で職員会議のありかたについて提案し、文部省が2000年、学校教育法施行規則を改正し、職員会議の規定を盛り込んだ。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から職員会議を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から職員会議を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から職員会議 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職員会議」の関連用語

職員会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職員会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職員会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS