翻案権との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 翻案権との関係の意味・解説 

翻案権との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:07 UTC 版)

同一性保持権」の記事における「翻案権との関係」の解説

日本の著作権法は、著作権改変に関する権利として、著作者人格的利益保護するための同一性保持権のほか、著作権支分権としての翻案権制度設けている(著作権法第27条)。 同一性保持権は、著作者人格的利益保護するための制度であるのに対し翻案権著作権者財産利益保護するための制度であるという差異があり、両者制度趣旨異なるものである(ただし、両者権利一元的理解する見解存在する)。 翻案権譲渡がされていない場合は、同一性保持権翻案権同一人に帰属するため、翻案権についてライセンス付与があった場合は、ライセンス範囲内同一性保持権制約を受けると解される。 これに対し翻案権譲渡されている場合は、同一性保持権翻案権別人帰属することになる。そのため、翻案権者と著作物利用者との間で著作物翻案に関するライセンス契約締結され、そのライセンス従い著作物改変が行われた場合著作者同一性保持権行使して改変差し止めることができるのかが問題となる。 この点の問題解決については色々な見解唱えられており、翻案権譲渡の際に翻案必然に伴う改変限度同一性保持権行使しない黙示同意与えていると構成する見解翻案必要な限度での改変著作権法20条2項4号にいう「著作物性質並びにその利用目的及び態様照らしやむを得ない認められる改変」に該当するとする見解翻案権同一性保持権別人帰属する場合著作者名誉感情かかわらない改変同一性保持権侵害しないと解する見解などがある。

※この「翻案権との関係」の解説は、「同一性保持権」の解説の一部です。
「翻案権との関係」を含む「同一性保持権」の記事については、「同一性保持権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻案権との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻案権との関係」の関連用語

翻案権との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻案権との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同一性保持権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS