羽田営業所設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:03 UTC 版)
「京浜急行バス羽田営業所」の記事における「羽田営業所設立」の解説
1959年(昭和34年)、東京営業所は雑色操車場内に移転し蒲田営業所へ名称変更した。このとき、大鳥居支所は都内2番目となる営業所に昇格し、現在まで続く羽田営業所を名乗った。 東京営業所が担当していた路線のうち、主に羽田空港と国鉄蒲田駅を発着する路線を割り振られたが、川崎鶴見臨港バスとの共管による蒲田駅から川崎市内への直通路線も多く運行された。都営バスとの共管路線だった京浜国道線は蒲田営業所に残った。また、この頃はまだ大森営業所が存在しておらず、現在は大森営業所が担当する国鉄大森駅発着路線も担当していた。 詳細は「京浜急行バス大森営業所#羽田所管時代」を参照 1964年(昭和39年)3月25日、京浜急行大師線の小島新田 - 塩浜間が国鉄への用地供出により休止となる。京急では産業道路駅と塩浜の間に代行バスを運行することにし、羽田営業所がその任に当たった。代行輸送は、1970年(昭和45年)11月に同区間が正式廃止となるまで続いた。
※この「羽田営業所設立」の解説は、「京浜急行バス羽田営業所」の解説の一部です。
「羽田営業所設立」を含む「京浜急行バス羽田営業所」の記事については、「京浜急行バス羽田営業所」の概要を参照ください。
- 羽田営業所設立のページへのリンク