羽幌線計画と当駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羽幌線計画と当駅の意味・解説 

羽幌線計画と当駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 14:44 UTC 版)

下沼駅」の記事における「羽幌線計画と当駅」の解説

後に羽幌線一部となる、改正鉄道敷設法別表144号における「天塩国羽幌ヨリ天塩ヲ経テ下沙流別付近ニ至ル鉄道」の建設前1927年昭和2年8月に、幌延村長高文之助から農林政務次官東武あずまたけし)に宛てた陳情書中に「遠別線鉄道促成ノ件 下沼・遠別間二十一里ノ遠別線鉄道昭和3年着手昭和7年度ニ完成セラレ度」として、分岐点を当駅とする旨の記述見られるその後1929年昭和4年)には村会をはじめ村内分岐点をめぐる論争が活発となり、9月村会では、分岐駅を幌延駅とする建議案が否決されている。 しかし、最終的に幌延駅分岐点とする線路測量が行われ、1935年昭和10年6月30日幌延駅 - 天塩駅間が開通している。

※この「羽幌線計画と当駅」の解説は、「下沼駅」の解説の一部です。
「羽幌線計画と当駅」を含む「下沼駅」の記事については、「下沼駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽幌線計画と当駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽幌線計画と当駅」の関連用語

1
8% |||||

羽幌線計画と当駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽幌線計画と当駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下沼駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS