美々津方面とは? わかりやすく解説

美々津方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「美々津方面」の解説

8月2日高鍋突破され敗退した薩軍は、美々津集結し戦闘態勢整えた本営延岡に置き、山蔭から美々津海岸まで兵を配置した。この時に桐野平岩村田新八富高新町池上延岡に、順次北方に陣を構えて諸軍指揮した。 別働第2旅団8月4日鬼神野本道坪屋付近に迂回して間道通り渡川守備していた宮崎新募隊の背後攻撃した薩軍渡川鬼神野から退いて6日山蔭の守備固めた西郷はこの日、各隊長宛に教書出し奮起促した奇兵隊三・六十四番隊は別働第2旅団攻撃を受け、山蔭から敗退官軍そのまま薩軍追撃し富高新町突入した薩軍はこれを抑えきれず、美々津から退いて門川向かった同日池上火薬製作所病院延岡から熊田移し本営もそこに移した

※この「美々津方面」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「美々津方面」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美々津方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美々津方面」の関連用語

美々津方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美々津方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS