羊角湾干拓事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 06:29 UTC 版)
南天草は耕地面積が少なく、降雨の時期的偏りもあって農業経営が零細で不安定なものであったことから、1974年(昭和49年)に湾奥の早浦を閉め切って農地と淡水湖にする国営干拓事業が始まった。しかし、漁業者との対立や農業情勢の変化に伴う入植希望者の減少と未利用地・耕作放棄地の増加、自然環境保護の世論などから、1997年(平成9年)に干拓事業は廃止となった。積み上げられた総延長433mの捨て石は残されたままで、干潮時に現れる。 この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。
※この「羊角湾干拓事業」の解説は、「羊角湾」の解説の一部です。
「羊角湾干拓事業」を含む「羊角湾」の記事については、「羊角湾」の概要を参照ください。
- 羊角湾干拓事業のページへのリンク