繰延税金資産・繰延税金負債
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/11 08:12 UTC 版)
「税効果会計」の記事における「繰延税金資産・繰延税金負債」の解説
一時差異は貸借対照表にも影響を与える。将来の法人税等の額を減少させる差異(これを将来減算一時差異と言う)については繰延税金資産として資産の部に計上され、将来の法人税等の額を増加させる差異(これを将来加算一時差異と言う)については繰延税金負債として負債の部に計上される。なお、貸借対照表に計上される金額は、いずれも法定実効税率を乗じた金額である。計上された繰延税金資産、繰延税金負債は、税法上の損金、益金として認容される将来時点で取り崩しされる。 税効果会計において将来税金を減らす差異が資産となる理由は、これを生じさせる将来減算一時差異は将来キャッシュ・アウト・フローを減少させる効果を有し、資産負債アプローチ上の「資産性」を有する差異であるため。また「将来税金を増やす差異」が「負債」となる理由は、これを生じさせる将来加算一時差異は将来キャッシュ・アウト・フローを増加させる効果を有し、資産負債アプローチ上の「負債性」を有する差異であるため。 なお、決算時において、繰延税金資産・繰延税金負債の両方の残高があった場合、貸借対照表上の流動区分および固定区分別にこの2つを相殺したうえで貸借対照表に記載する。
※この「繰延税金資産・繰延税金負債」の解説は、「税効果会計」の解説の一部です。
「繰延税金資産・繰延税金負債」を含む「税効果会計」の記事については、「税効果会計」の概要を参照ください。
- 繰延税金資産繰延税金負債のページへのリンク