縦波/横波の別と伝達経路の工夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縦波/横波の別と伝達経路の工夫の意味・解説 

縦波/横波の別と伝達経路の工夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 02:20 UTC 版)

糸電話」の記事における「縦波/横波の別と伝達経路の工夫」の解説

対面する装置装置を糸やワイヤー一直線に結ぶと、経路物体縦波伝えている。 送信側受信側の間で伝わる時に生じ遅延マイクロフォンコンピュータ用いて測定することで経路上で伝達速度計算したり、経路物体動き顕微鏡観察すると、縦波伝わっているか横波伝わっているか判断することができる。 なお、ゴムひも場合対面式では音が伝わらないのに、装置装置並べてコップ底面木片挟んで(まるでギターナット(上駒)やサドル(下駒)でギターの弦を支えるようにして)支え方式だと音が伝わり、この場合横波と縦波合成した波が伝わっており、ゴムひも横波によって音が伝わっている、と推察できる。 なお装置装置は、糸やワイヤー直線的に結ばれてなければならないというわけではない。工夫次第経路途中を直角に曲げることもできるこのようにしてやると、経路を直角に曲げることもできる

※この「縦波/横波の別と伝達経路の工夫」の解説は、「糸電話」の解説の一部です。
「縦波/横波の別と伝達経路の工夫」を含む「糸電話」の記事については、「糸電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縦波/横波の別と伝達経路の工夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦波/横波の別と伝達経路の工夫」の関連用語

1
16% |||||

縦波/横波の別と伝達経路の工夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦波/横波の別と伝達経路の工夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糸電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS