縄釣の合戦とは? わかりやすく解説

縄釣の戦い

(縄釣の合戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 14:06 UTC 版)

縄釣の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日1516年永正13年)6月
場所下野国上那須庄浄法寺縄釣
    下野国武茂庄
    常陸国依上保
    常陸国月居
結果宇都宮軍の勝利
交戦勢力
宇都宮 佐竹岩城連合軍
指導者・指揮官
宇都宮成綱
宇都宮忠綱
佐竹義舜
岩城由隆
戦力
不明 大軍(具体的な数字は不明)
損害
5000

縄釣の戦い(なわづりのたたかい)は、永正13年6月1516年)に下野国上那須庄浄法寺縄釣で行われた合戦。別名・小川縄釣の合戦。

概要

古河公方足利政氏の命で再び佐竹義舜岩城由隆が大軍を率いて下野国に侵攻したことに対し、下野の戦国大名宇都宮成綱宇都宮忠綱父子の軍勢が下野国上那須庄浄法寺縄釣で迎え撃ち、佐竹岩城連合軍を撃退し、その後、撤退する佐竹義舜岩城由隆の軍勢を追いかけそのまま常陸国へ追撃した戦いである。

永正11年(1514年)の竹林の戦い永正13年6月1516年) におきたこの戦いは、古河公方家の内紛(永正の乱)が原因で引き起こされたものであり、また、それと同時に宇都宮成綱佐竹義舜による北関東の覇権を巡って争った戦いでもある。

この合戦によって佐竹岩城両氏は多大な被害をうけた。

合戦の経過

縄釣の合戦

永正11年(1514年)の竹林の戦い宇都宮成綱結城政朝連合軍が佐竹義舜岩城由隆連合軍に勝利してから2年後の永正13年(1516年6月常陸国戦国大名佐竹義舜は再び陸奥国戦国大名岩城由隆とともに大軍を率いて下野国に侵攻した。

佐竹岩城連合軍の侵攻に対し、下野国戦国大名宇都宮成綱忠綱父子が出陣し、迎え撃った。同年(1516年6月26日下野国上那須庄浄法寺縄釣で対峙し、戦っている。宇都宮成綱竹林の戦いの後、調略によって那須氏那須資房を高基方へと引き込み、同盟関係を結んだため、成綱・忠綱方の優勢となり、佐竹岩城連合軍が撤退し、合戦は宇都宮軍の大勝となった。

宇都宮軍の追撃

宇都宮成綱は撤退する佐竹義舜岩城由隆に対し上那須庄浄法寺縄釣から佐竹岩城連合軍を追撃した。

武茂の合戦

両軍は下野国武茂庄 (栃木県那珂川町) で再び対峙、ここでも一戦している。この地は宇都宮領であり宇都宮一門の武茂氏の管轄地であり、当主の武茂兼綱宇都宮成綱の弟である。佐竹岩城連合軍はこの地でも宇都宮成綱率いる宇都宮軍に敗北し、佐竹義舜岩城由隆らは再び撤退。

依上の合戦

成綱は佐竹岩城両氏を滅ぼすために、さらなる追撃をかけた。宇都宮成綱忠綱父子は八溝山地を越え、このまま常陸国に侵攻し、両軍は常陸国依上保で対峙。ここで一戦している。依上保は元々は白河結城氏の領地であったが、永正7年 (1509年) の永正の変以降は、佐竹義舜が侵攻し、佐竹領となっていた。この地でも宇都宮軍が勝利し、佐竹岩城連合軍は敗北し、撤退している。

月居の合戦

敗走する佐竹岩城連合軍を、宇都宮軍はさらに追撃し、常陸国月居 (茨城県大子町袋田)で再び対峙。ここで一戦し、ようやく佐竹義舜岩城由隆宇都宮成綱による苛烈な追撃から逃れることができた。宇都宮軍はこの戦い後、追撃をやめて下野国へ引き上げている。

この合戦は下野宇都宮氏の大勝で終わった。宇都宮軍は、5000もの首級を挙げたという。佐竹岩城両氏は壊滅的な被害を受けた。

合戦後の影響

佐竹義舜岩城由隆永正11年(1514年)の竹林の戦いに続き、この合戦でも敗北してしまったために政氏派はさらに劣勢になった。さらに小山氏が高基派に寝返ったことによって、足利高基は名実ともに古河公方となり、高基の義父である下野宇都宮氏宇都宮成綱の権威も相対的に強化されている。

これによって覇権争いに勝利した下野宇都宮氏の勢力は全盛期を迎えることになり、さらなる飛躍の可能性があったが、永正13年11月8日1516年12月1日)に宇都宮成綱が没し、さらにその翌年の永正14年3月13日1517年4月3日)には佐竹義舜が没した。これらの出来事によって結城政朝による下野国侵攻など北関東の情勢も大きく変わることになった。

参考文献

  • 吉田正幸「永正期における宇都宮氏の動向」(初出:『地方史研究』205号(1987年)/所収:江田郁夫 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第四巻 下野宇都宮氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-043-4

縄釣の合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/02 16:05 UTC 版)

縄釣の戦い」の記事における「縄釣の合戦」の解説

永正11年1514年)の竹林の戦い宇都宮成綱結城政朝連合軍佐竹義舜岩城由隆連合軍勝利してから2年後永正13年1516年6月常陸国戦国大名佐竹義舜は再び陸奥国戦国大名岩城由隆とともに大軍率いて下野国侵攻してきた。 佐竹岩城連合軍侵攻対し下野国戦国大名宇都宮成綱忠綱父子出陣し迎え撃った同年1516年6月26日下野国那須浄法寺縄釣で対峙し、戦っている。宇都宮成綱竹林の戦いの後、調略によって那須氏那須資房は高基方へと引き込み同盟関係結んだため、成綱・忠綱方の優勢となり、佐竹岩城連合軍撤退し合戦宇都宮軍の大勝となった

※この「縄釣の合戦」の解説は、「縄釣の戦い」の解説の一部です。
「縄釣の合戦」を含む「縄釣の戦い」の記事については、「縄釣の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄釣の合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄釣の合戦」の関連用語

縄釣の合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄釣の合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縄釣の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄釣の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS