縄筋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 縄筋の意味・解説 

縄筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/18 20:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

縄筋(なわすじ)は、日本民間信仰の一つで、悪魔や化け物の通路とされる道のこと。香川県坂出市兵庫県に伝わっている。行く先が見えないほど細長い一本道とされ、このような場所に建物を建てると凶事があるといわれる[1]

1939年(昭和14年)ごろ、香川県の川津村(現・坂出市)の水源地で、縄筋といわれる道の一部を潰して新道が造られたところ、その水源地で宿直している職員たち全員が、寝ている最中に何者かに胸をしめつけられる怪異に見舞われた。苦痛で目を覚ました彼らは、黒い顔に赤い口の化け物を見たり、何者かが窓の外を走り去る音や、窓に砂利が投げつけられるような音を聞くようになった。神棚を作って神主にお祓いをしてもらったところ、この怪現象は抑まったという[2][3]

また兵庫県佐用郡では、縄筋で転ぶと病気になるといわれ、縄筋に近づくことを避けるという[2]

同様に岡山県東河原、西河原、赤磐郡赤坂町(現・赤磐市)では魔物の通り道とされる場所をナメラスジナマムメスジ魔物筋(まものすじ)などと呼び、この場所に家を建てると病人が続出するなどの凶事が起こるといって、家を新築する際にそうした場所を避けるよう十分気を配る風習がある[2][4][5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年4月、250頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  2. ^ a b c 水木しげる『水木しげるの憑物百怪』下、小学館小学館文庫〉、2005年6月、100-103頁。 ISBN 978-4-09-404703-5
  3. ^ 縄筋という魔物の通り道の怪異”. 『怪』-KWAI Network-. 角川書店. 2008年11月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年6月21日閲覧。
  4. ^ 村上 2000, p. 249.
  5. ^ 村上 2000, p. 314.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄筋」の関連用語

縄筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縄筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS