編成_(音楽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 編成_(音楽)の意味・解説 

楽器編成

(編成_(音楽) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 03:23 UTC 版)

楽器編成(がっきへんせい)は、音楽を演奏する際の楽器の構成のこと。

オーケストラの楽器編成の記述

スコアの上から順に木管楽器金管楽器打楽器鍵盤楽器弦楽器の順で書かれている。独唱合唱がある場合はその下に、特殊楽器などは普通楽器の下に書く。例えばサクソフォーンクラリネットの下に、コルネットトランペットの次に書く(なお、コルネットは19世紀から20世紀初頭までは特殊楽器という位置づけではなかった)。ティンパニは1人が多いが場所を取るのでその個数の書いたほうが現実的である。

楽器編成の略語表について

欧米の出版カタログやオーケストラマネージャーはその都度の楽器編成についていちいちフルートやFl.などといちいち書くのが時間的にわずらわしいので、略数字を使うのが一般的である。暗黙の了解で多くの持ち替え楽器などは省略される。例えば

3333・8331・Timp.(3),Perc.(Cym.,Trg.)・Hrp.(3)・Str.(16,14,12,10,8)

ブルックナー第8交響曲の編成であるが、もっとも肝心な三管編成などの大まかな規模と人数を把握するためにオペラハウスのオーケストラ・ビューローなどでは使われている。すなわち順に3フルート、3オーボエ、3クラリネット、3ファゴット、8ホルン、3トランペット、3トロンボーン、1チューバ、ティンパニ(3個)、シンバル、トライアングル、3ハープ、次に弦5部のプルトの数による総人数が一般的である。もちろん3管編成以降のコントラファゴットなどは第3ファゴット奏者が持ち替えるのが普通で、専門に契約した楽員が当たるので省略することが多い。バスクラリネットだけを3本使う場合などはその都度書き入れる。ホルン8の多くは4本のワーグナーチューバに持ち替える。打楽器は総人数を書いたほうが望ましい。特別な楽器や非常に変則的な場合はその都度書く。もちろんその都度言葉で書いても可であるがくどいので良く省略され、略数字だけで十分そのオーケストラの特徴がわかるのですぐオルガニゼーションに入れる。


「編成 (音楽)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成_(音楽)」の関連用語


2
full band デジタル大辞泉
56% |||||

3
ビッグ‐バンド デジタル大辞泉
54% |||||

4
吹奏楽 デジタル大辞泉
52% |||||

5
鼓笛隊 デジタル大辞泉
52% |||||

6
鼓隊 デジタル大辞泉
52% |||||



9
マリアッチ デジタル大辞泉
38% |||||

10
軍楽 デジタル大辞泉
38% |||||

編成_(音楽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成_(音楽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽器編成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS