緞⼦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 緞子 > 緞⼦の意味・解説 

どん‐す【×緞子】

読み方:どんす

唐音室町時代末、中国から伝えられといわれる絹の紋織物繻子(しゅす)地に同じ繻子の裏組織文様織り出したもの。


緞子

読み方:ドンス(donsu)

紋織物一種


緞子

読み方:ドンス(donsu)

繻子織組織用いた絹の先染め紋織物


緞子

読み方:どんす

朱子織織られており、喪服用の帯の生地として用いられることが多い。地糸紋様を出すのが特色

緞子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

緞子(どんす)とは、繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物。

多くの場合、経糸と緯糸にそれぞれ色の違う練り糸を使って、五枚繻子で地と模様を織り出すもので、厚地で光沢があり、どっしりとした高級感がある。金箔や金糸を用いて模様を織り出す金襴英語版と並んで、高級織物の代名詞とされる。

礼装用の帯地のほか、表装具や寺院の調度品などに使われる。

古今 緞子 萌黄紋牡丹唐草

歴史

繻子織の発祥の地は、シリアのダマスカス地方と考えられている。現在でも緞子を英訳すると「ダマスク」となる。

中国では、通説では代には繻子組織が考案されたと考えられており、の時代に書かれた『大元聖政国朝典章』には、江南地方で緞子が織られていたという記述がある。

の時代になると、緞子はより広く織られるようになり、技術も向上した。当時の中国の主要な輸出品の一つとなっている。

日本では、当時流行していた能楽の衣装や茶道に使う古袱紗や仕覆に用いるために、南北朝時代末期から室町時代に掛けて盛んに緞子が輸入されるようになる。ただし、これらの名物裂の中には「珠光緞子」「遠州緞子」など、平織や綾織のものを緞子と呼んだ例も多く、経糸と緯糸の色が違う高級織物の総称として、当時の高級織物である「緞子」の名を使っていた可能性もある。

天正年間に、に招聘された明の織工から技術が渡来する。当時は主に男性向けとして織られ、元禄年間になって女性の帯などにも利用されるようになる。

参考文献

  • 小笠原小枝『染と織の観賞基礎知識』至文堂

外部リンク

関連項目


「緞子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



緞⼦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緞⼦」の関連用語



3
花緞子 デジタル大辞泉
98% |||||

4
98% |||||

5
杭州絹 デジタル大辞泉
90% |||||


7
仕服 デジタル大辞泉
74% |||||

8
家地 デジタル大辞泉
74% |||||

9
デジタル大辞泉
74% |||||

10
58% |||||

緞⼦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緞⼦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緞子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS