緊急災害時動物救援本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緊急災害時動物救援本部の意味・解説 

緊急災害時動物救援本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 08:30 UTC 版)

緊急災害時動物救援本部(きんきゅうさいがいじどうぶつきゅうえんほんぶ、どうぶつ救援本部)は、大災害時などで被災動物(主にペット)を救護救済する事を目的に設立された日本の団体である。

沿革

設立の経緯

阪神・淡路大震災では、パソコン通信が普及しつつあった事により全国の人が現地の情報を共有でき、そのためにこれまでの災害ではあまり注目されていなかった動物の被災にも目が向く様になった。兵庫県南部地震動物救援本部が設立され、多くの義援金とボランティアが集まる事となった。

この兵庫県南部地震動物救援本部のノウハウと資材と資金を引き継ぐ形で、1996年に緊急災害時動物救援本部が設立された。

これまでの実績

構成団体

緊急災害時動物救援本部は、日本政府が認可した公益法人である動物愛護団体3団体と、日本獣医師会の計4団体によって組織されている。

活動内容

災害発生時には、主に次の様な活動を行う。

  • 被災畜主の支援(飼料や資材の提供・相談・動物の治療など)
  • 被災畜主からの動物の一時預かり
  • 迷い動物の保護と治療
  • 里親の募集

自治体の要請に応えて、自治体が行うこれらの動物救援活動を、緊急災害時動物救援本部がバックアップする形になる事が多い。

これらの活動を行うために緊急災害時動物救援本部は、平時から基金を持ち、資材が備蓄されている。

批判

一般のボランティア団体に比べて活動が消極的限定的であり、義援金の目的を公表していない等の批判がある[1]

脚注

注釈
出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急災害時動物救援本部」の関連用語

緊急災害時動物救援本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急災害時動物救援本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緊急災害時動物救援本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS