絵本引(えほんびき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:48 UTC 版)
花札を使用。札の目は、松一、雨二、桜三、藤四、杜若五、桐六、もしくは、萩一、山二、菊三、楓四、牡丹五、梅六とする。目木を使用しないこともあり、この場合には張子が紙に出目を書き記して、これを「看板」と呼んで張りの目安にしていた。手本引きの専用札がない時代、株札が流通していなかった関東地方で主に遊ばれ、「絵樗蒲(えちょぼ)」とも呼ばれていた。愛知を中心とする東海地方では、地方札「伊勢」を用いて遊ばれ、「六一(むついち)」と呼ばれていた。
※この「絵本引(えほんびき)」の解説は、「手本引」の解説の一部です。
「絵本引(えほんびき)」を含む「手本引」の記事については、「手本引」の概要を参照ください。
- 絵本引のページへのリンク