紅梅焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > せんべい > 紅梅焼きの意味・解説 

こうばい‐やき【紅梅焼(き)】

読み方:こうばいやき

小麦粉砂糖をまぜ、こねて伸ばしたものを梅花などの型に抜き鉄板焼いたせんべい


紅梅焼

(紅梅焼き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:57 UTC 版)

紅梅焼(こうばいやき)は煎餅(せんべい)の一種。小麦粉砂糖を混ぜ、こねて伸ばし、鉄板で焼いたもの。梅の花などの型抜きをして焼いたためにこの名がある。

江戸・浅草の紅梅焼

江戸では、享保年間、浅草観音堂の境内で、紅梅の名木にあやかり、梅花の形をした小型の煎餅を焼いて売ったところ、名物となり、江戸の至る所に紅梅焼を売る店が出現した。江戸時代末期には江戸駄菓子の一つとして人気を博し、夏目漱石の『坊っちゃん』にも登場するが、2015年現在、浅草では作っていない。

三重県・多度大社の紅梅焼

三重県桑名市多度町の紅梅焼は、山椒の風味を持つ。原材料は、小麦粉、砂糖、山椒の実を粉にしたもの[1]。これらを混ぜ合せ、鉄板上で焼いて作られる[1]。堅焼きの煎餅で、歯ごたえがある。江戸時代安政年間に考案された[2]。多度八景の1つ、野々宮梅林の紅梅をかたどったものと考えられている[2]。現在も多度大社門前町の名物として親しまれている。

東大阪市の石切神社の門前町にも同名の菓子が、また四国にもよく似た菓子があり、関連性がうかがえる。[要出典]

山梨県の紅梅焼

山梨県の紅梅焼は、外身は固めだが、中は柔らかくて甘く、カステラあるいはソフトクッキーに似た風味の菓子である。江戸駄菓子の紅梅焼が、甲斐にも流入し、独自に変化したものといわれている[3]

脚注

  1. ^ a b 紅梅焼(大)”. 紅葉屋. 2010年3月16日閲覧。
  2. ^ a b 多度名産”. 宮川屋. 2010年3月16日閲覧。リンク切れ
  3. ^ イベント開催&レポート 山梨県レポート”. 全菓連. 2016年1月4日閲覧。

関連項目

  • 八壺豆…多度大社の門前町の名物

外部リンク


「紅梅焼き」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



紅梅焼きと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅梅焼き」の関連用語

紅梅焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅梅焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅梅焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS