紅(先手)・黒(後手)の決め方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:55 UTC 版)
「シャンチー」の記事における「紅(先手)・黒(後手)の決め方」の解説
プロ・アマともに試合はリーグ方式または、スイス式トーナメントで行われることが多く、その場合は対局係が一定のルールに従って紅黒を決める。シャンチーでは紅の勝率が7割に近く、紅黒はなるべく公平になるように割り振られている。日常の対局では、通常年長者が紅を持つがその場合、紅先手とは限らない。同格者同士の対局でも、日本将棋の振り駒のような、先手・後手を決める決まったやり方があるわけではなく、紅と黒の駒を1枚ずつ両手に握って当てさせたり、トランプの1から10までのカードを引いて、数が多い方に紅黒のどちらを持つかを決めさせたりする。
※この「紅(先手)・黒(後手)の決め方」の解説は、「シャンチー」の解説の一部です。
「紅(先手)・黒(後手)の決め方」を含む「シャンチー」の記事については、「シャンチー」の概要を参照ください。
- 紅・黒の決め方のページへのリンク