紀国守とは? わかりやすく解説

紀国守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 17:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
紀 国守
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下典薬頭
主君 淳和天皇仁明天皇
氏族 紀臣→紀朝臣
父母 父:紀真人
兄弟 末守、今守、貞守、国守、魚守
貞範
テンプレートを表示

紀 国守(き の くにもり)は、平安時代初期の貴族医師常陸介紀真人の子。官位従五位下典薬頭

経歴

天長4年(827年従五位下に叙せられる。

仁明朝の承和元年(834年外正五位下に昇叙され、承和3年(836年)には内位の従五位下への叙位を受ける。承和9年(842年)に弟・魚守と共に、姓から朝臣姓に改姓する(この時の官位従五位下侍医[1]。のち内薬正・典薬頭を歴任した。

また、孫には文人として有名な紀長谷雄がいる。

逸話

春宮(貞明親王(のち陽成天皇)か?)が腹痛を伴う病気となった際、硝石から成る薬品を調合し「この薬を服用した後、一旦悩み苦しむが、のちに効果が現れるはずである」と言った。春宮が薬を服用したのち、もだえ苦しみ始めたため、国守は春宮帯刀所に送られた。帯刀舎人らは剣を抜いて、「もし春宮が崩じることがあれば、当然国守を刺し殺すべきだ」と言ったが、結局、薬の効果により春宮の病気は快癒した。後日国守は「春宮に万一のことがあったなら、国守の命もなかっただろう」と言って、医道を止めてしまい、子孫にも医道を伝えることはなかった(『古事談』)[2]

国守は家業として医道を伝えて来たが、紀氏の衰退から脱却するために、新しく家を継ぐ者には紀伝道を学ばせるという遺誡を残し、子息の貞範は紀伝道を学んだという(『三国伝記』)[3]

官歴

六国史』による。

系譜

  • 父:紀真人[5]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:紀貞範[5]

脚注

  1. ^ 続日本後紀』承和9年3月8日条
  2. ^ 『古事談』第六 亭宅諸道 61 紀国守、医道を伝えざる事。『長谷寺霊験記』(上4)にも同様の逸話がある
  3. ^ 『三国伝記』11,中納言長谷雄卿事
  4. ^ 天長4年(827年)~承和3年(836年)の叙位記録は全て朝臣姓で記されており、同名異人の可能性がある。
  5. ^ a b c 『尊卑分脈』

参考文献


紀国守(き の くにもり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:37 UTC 版)

応天の門」の記事における「紀国守(き の くにもり)」の解説

長谷雄の祖父代々医師家系で、名高い正だったが、子孫には紀伝道学び文章博士になるよう勧めた

※この「紀国守(き の くにもり)」の解説は、「応天の門」の解説の一部です。
「紀国守(き の くにもり)」を含む「応天の門」の記事については、「応天の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀国守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀国守」の関連用語

紀国守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀国守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀国守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応天の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS