精神科領域の治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:42 UTC 版)
精神科領域の治療としては、当事者のQOL(生活の質)の向上を目的として次のようなことを行う。 非寛容によりもたらされがちな自己評価の低さを改善させる。 ジェンダー・アイデンティティやそれに基づく自己同一性を再確認させ、「自分は何者であるか」を明確にさせる。 社会生活上に生じうる様々な困難を想定し、その対処法を検討させる。 実生活経験(リアルライフ・エクスペリエンス、real life experience, RLE)を通じて、それに伴う困難も体験させた上で対処法を検討する。 抑うつなどの精神症状を伴っている場合には、その治療を優先して行なう。 最終的に、今後どのような治療を希望するかを冷静に決定させる。 これらの診療は性同一性障害かどうかの診断と重なる部分もあるので、平行して行われることも多い。
※この「精神科領域の治療」の解説は、「性同一性障害」の解説の一部です。
「精神科領域の治療」を含む「性同一性障害」の記事については、「性同一性障害」の概要を参照ください。
- 精神科領域の治療のページへのリンク