箏協奏曲_(藤倉大)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箏協奏曲_(藤倉大)の意味・解説 

箏協奏曲 (藤倉大)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 05:56 UTC 版)

箏協奏曲(こときょうそうきょく)は、藤倉大2020年に作曲したのための協奏曲である。

概要

箏奏者であるLEOから個人委嘱を受けて作曲された。LEOの委嘱で2019年に初演された藤倉大の「竜」がベースとなっている[1]

藤倉は演奏家と綿密にコミュニケーションをとり楽器の奏法や演奏家の性格を深く理解しながら作曲を進めることが多く、この曲もLEOとオンライン上で何度もやり取りをしながら作曲された[2]

オーケストラ版と室内楽版がある。

演奏時間

25分程度[2][3]

初演

オーケストラ版

2021年4月30日サントリーホールでLEOの箏、鈴木優人指揮読売日本交響楽団により世界初演された。ただし、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の発令で無観客演奏となった。この時のライヴ録音はCD化されている。[2]

室内楽版

2021年10月22日紀尾井ホールでLEOの箏、坂入健司郎の指揮、14人の奏者によって世界初演された。[4]

楽器編成

オーケストラ版

室内楽版

独奏箏(13弦)、フルートピッコロ持ち替え)、オーボエ、B♭管クラリネットファゴットコントラファゴット持ち替え)、F管ホルン、B♭管トランペットストレートミュートハーマンミュート)、トロンボーン(ストレートミュート、ハーマンミュート)、ヴィブラフォンピアノヴァイオリン2、ヴィオラチェロコントラバス[3]

楽曲構成

脚注

  1. ^ Koto Concerto / 箏協奏曲”. www.daifujikura.com. 2023年3月29日閲覧。
  2. ^ a b c CD解説:箏協奏曲(LEO、鈴木優人、読売日本交響楽団)、日本コロムビア、2021年
  3. ^ a b (日本語) Dai Fujikura ( 藤倉 大 ): Koto Concerto (2020), https://www.youtube.com/watch?v=Fu-YGXk8Btc 2023年3月29日閲覧。 
  4. ^ (日本語) Koto Concerto (Ensemble version) - Dai FUJIKURA, LEO (koto)/ Kenshiro Sakairi (conductor), https://www.youtube.com/watch?v=5XUbcqZnwQA 2023年3月29日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  箏協奏曲_(藤倉大)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箏協奏曲_(藤倉大)」の関連用語

箏協奏曲_(藤倉大)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箏協奏曲_(藤倉大)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箏協奏曲 (藤倉大) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS