等覚院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 等覚院の意味・解説 

等覚院

読み方:トウカクイン(toukakuin)

正称 妙覚寺

宗派 日蓮宗

所在 東京都江戸川区

本尊 十界大曼荼羅


等覚院

読み方:トウガクイン(tougakuin)

別名 上寺

宗派 天台宗

所在 埼玉県東松山市

本尊 十一面観世音菩薩


等覚院

読み方:トウガクイン(tougakuin)

別名 大瀬子観音

宗派 真言宗豊山派

所在 愛知県名古屋市熱田区

本尊 十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

等覚院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 19:14 UTC 版)

等覚院
所在地 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
位置 北緯35度36分15.7秒 東経139度34分47.4秒 / 北緯35.604361度 東経139.579833度 / 35.604361; 139.579833座標: 北緯35度36分15.7秒 東経139度34分47.4秒 / 北緯35.604361度 東経139.579833度 / 35.604361; 139.579833
山号 神木山
宗派 天台宗
本尊 不動明王立像
創建年 不詳
札所等 関東三十六不動 第6番
文化財 木造薬師如来坐像
公式サイト 等覚院HP
法人番号 3020005007399
 
テンプレートを表示

等覚院(とうがくいん[1]、旧字体:等覺院[2])は、神奈川県川崎市宮前区神木本町にある天台宗の寺院。寺号は長徳寺。山号は神木山(しぼくさん)[1]。本尊は不動明王立像(秘仏)[3]。通称つつじ寺[1]

本尊は秘仏で拝むことは出来ないが「新編武蔵風土記稿」では一尺五寸の不動明王立像と伝えている。境内には約2000株のつつじが植えられ「つつじ寺」として親しまれている。4月中旬〜5月上旬ごろが見頃で、開花期間中には「花説法」が行われる[4]

歴史

「谷長尾の乾にあり、天台宗深大寺の門徒神木山長徳寺と號す、客殿五間に七間、坤向、本尊不動長一尺五寸立身の木像なり、開山開基を詳にせず。」
  • 嘉永7年(1854年) 等覚院の滝の水が流行りとなる[6]
  • 安政年間(1854 - 1860年)本堂再建[7]
  • 明治15年(1882年) 仁王門建立
  • 令和2年(2020年) 万福稲荷堂移設建立[8]

文化財

  • 木造薬師如来坐像(川崎市指定文化財[9]
  • 等覚院手水鉢(川崎市地域文化財[10]

神木観音堂

等覚院神木観音堂は等覚院の境外仏堂である[3]。神木堂とも称され、住所は川崎市宮前区神木本町2-11-21にある[11]。本尊は行基の作と伝わる十一面観音像[3]

札所等

ギャラリー

交通アクセス

等覚院
等覚院神木観音堂(神木堂)
  • JR南武線武蔵溝ノ口駅よりバス[11]

脚注

  1. ^ a b c 富士山眺望と等覚院コース 公益財団法人川崎市生涯学習財団、2025年4月24日閲覧。
  2. ^ 国税庁法人番号公表サイト
  3. ^ a b c d e 長尾 緑の丘に遺跡を訪ねる 川崎市宮前区、2025年4月24日閲覧。
  4. ^ 等覚院(つつじ寺)|体験・観光スポット”. 【公式】神奈川県のお出かけ・観光・旅行サイト「観光かながわNOW」. 2025年1月4日閲覧。
  5. ^ 新編武蔵風土記稿 長尾村.
  6. ^ 鈴木藤助日記』1嘉永七年四月十七日
  7. ^ 等覚院”. 川崎市 (2010年12月20日). 2025年1月4日閲覧。
  8. ^ 神木山報321号
  9. ^ 木造 薬師如来坐像”. 川崎市 (2004年12月8日). 2025年1月4日閲覧。
  10. ^ 等覚院手水鉢”. 川崎市 (2020年9月14日). 2025年1月4日閲覧。
  11. ^ a b 第二十八番 等覚院 神木堂 準西国稲毛三十三所観音霊場、2025年4月24日閲覧。

参考文献

  • 「長尾村 等覚院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ61橘樹郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763983/73 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等覚院」の関連用語

等覚院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等覚院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等覚院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS