等覚院
等覚院
等覚院
等覚院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 19:14 UTC 版)
等覚院 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1 |
位置 | 北緯35度36分15.7秒 東経139度34分47.4秒 / 北緯35.604361度 東経139.579833度座標: 北緯35度36分15.7秒 東経139度34分47.4秒 / 北緯35.604361度 東経139.579833度 |
山号 | 神木山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 不動明王立像 |
創建年 | 不詳 |
札所等 | 関東三十六不動 第6番 |
文化財 | 木造薬師如来坐像 |
公式サイト | 等覚院HP |
法人番号 | 3020005007399 |
|
等覚院(とうがくいん[1]、旧字体:等覺院[2])は、神奈川県川崎市宮前区神木本町にある天台宗の寺院。寺号は長徳寺。山号は神木山(しぼくさん)[1]。本尊は不動明王立像(秘仏)[3]。通称つつじ寺[1]。
本尊は秘仏で拝むことは出来ないが「新編武蔵風土記稿」では一尺五寸の不動明王立像と伝えている。境内には約2000株のつつじが植えられ「つつじ寺」として親しまれている。4月中旬〜5月上旬ごろが見頃で、開花期間中には「花説法」が行われる[4]。
歴史
「谷長尾の乾にあり、天台宗深大寺の門徒神木山長徳寺と號す、客殿五間に七間、坤向、本尊不動長一尺五寸立身の木像なり、開山開基を詳にせず。」 |
文化財
神木観音堂
等覚院神木観音堂は等覚院の境外仏堂である[3]。神木堂とも称され、住所は川崎市宮前区神木本町2-11-21にある[11]。本尊は行基の作と伝わる十一面観音像[3]。
札所等
- 関東三十六不動霊場 第六番[3]
- 東国花の寺百ヶ寺 第五番
- 関東九十一お薬師霊場 第十六番
- 準西国稲毛三十三所観音霊場 第二十八番 (神木観音堂)[3]
ギャラリー
-
本堂
-
仁王門
-
つつじの季節(2016年4月撮影)
-
神木観音堂
交通アクセス
- 等覚院
- JR南武線「武蔵溝ノ口駅」/東急田園都市線・大井町線「溝の口駅」南口から市営バス溝15 - 19系統「神木本町」下車、徒歩10分、
- JR南武線・小田急小田原線「登戸駅」から川崎市バス登05系統「神木不動」下車、徒歩2分
- JR南武線・小田急小田原線「登戸駅」から川崎市コミュニティ交通あじさい号 会館回り&学校回り「五所塚公園」下車徒歩2分。または学校回り「長尾小学校前」下車、徒歩2分
- JR南武線「久地駅」から川崎市コミュニティ交通あじさい号 会館回り&学校回り「「五所塚公園」下車徒歩2分。または学校回り「長尾小学校前」下車、徒歩2分
- 等覚院神木観音堂(神木堂)
- JR南武線武蔵溝ノ口駅よりバス[11]
脚注
- ^ a b c 富士山眺望と等覚院コース 公益財団法人川崎市生涯学習財団、2025年4月24日閲覧。
- ^ 国税庁法人番号公表サイト
- ^ a b c d e 長尾 緑の丘に遺跡を訪ねる 川崎市宮前区、2025年4月24日閲覧。
- ^ “等覚院(つつじ寺)|体験・観光スポット”. 【公式】神奈川県のお出かけ・観光・旅行サイト「観光かながわNOW」. 2025年1月4日閲覧。
- ^ 新編武蔵風土記稿 長尾村.
- ^ 『鈴木藤助日記』1嘉永七年四月十七日
- ^ “等覚院”. 川崎市 (2010年12月20日). 2025年1月4日閲覧。
- ^ 『神木山報321号』
- ^ “木造 薬師如来坐像”. 川崎市 (2004年12月8日). 2025年1月4日閲覧。
- ^ “等覚院手水鉢”. 川崎市 (2020年9月14日). 2025年1月4日閲覧。
- ^ a b 第二十八番 等覚院 神木堂 準西国稲毛三十三所観音霊場、2025年4月24日閲覧。
参考文献
関連項目
外部リンク
- 等覚院(川崎市教育委員会公式サイト)
- 川崎市指定文化財:木造 薬師如来坐像(川崎市教育委員会公式サイト)
- 川崎市地域文化財:等覚院手水鉢(川崎市教育委員会公式サイト)
- 等覚院のページへのリンク