等覚寺 (銚子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 等覚寺 (銚子市)の意味・解説 

等覚寺 (銚子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 03:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
等覚寺
所在地 千葉県銚子市岡野台町2-473
山号 法雨山
宗派 曹洞宗
創建年 明徳元年(1390年
開基 海上公胤
文化財 金銅経筒、木造薬師如来立像2躯、木造菩薩立像(以上、千葉県指定有形文化財)
テンプレートを表示

等覚寺(とうがくじ)は、千葉県銚子市にある曹洞宗寺院

歴史

1390年明徳元年)、海上公胤の開基である。海上公胤は中島城の城主であり、観音菩薩薬師如来地蔵菩薩の三尊像を安置したのが起源である。1590年天正4年)、関東地方の新領主となった徳川家康家臣松平外記家(五井松平家)の菩提寺となった[1][2]

明治初期、廃仏毀釈のあおりを受け、隣にあった引摂寺(いんじょうじ)が廃寺となった。引摂寺にあった仏像は当寺に移された。これらの仏像は、千葉県の有形文化財として指定されている[2]

当寺には、境内から出土した「金銅経筒」がある。1252年建長4年)、海上胤方が埋めたものである[2]

文化財

  • 金銅経筒(千葉県指定有形文化財 昭和60年3月8日指定)[3]
  • 木造薬師如来立像2躯(千葉県指定有形文化財 平成元年3月10日指定)[4][5]
  • 木造菩薩立像(千葉県指定有形文化財 平成元年3月10日指定)[6]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 等覚寺銚子資産活用協議会「銚子時間」
  2. ^ a b c 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、186p
  3. ^ 金銅経筒(建長四年在銘)千葉県
  4. ^ 木造薬師如来立像千葉県
  5. ^ 木造薬師如来立像千葉県
  6. ^ 木造菩薩立像千葉県

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  等覚寺 (銚子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等覚寺 (銚子市)」の関連用語

等覚寺 (銚子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等覚寺 (銚子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等覚寺 (銚子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS