第6回全日本アンサンブルコンテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 02:10 UTC 版)
第6回全日本アンサンブルコンテストは、1983年に行われた全日本アンサンブルコンテストの第6回大会である。
概要
1983年3月21日に広島市公会堂で開催された。全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社主催。文化庁・広島県教育委員会・広島市教育委員会後援[1]。
審査員
- 石崎一夫
- 井上一清
- 小林昭三
- 阪口新
- 林原郁雄
備考
前回大会までの代表支部の「西部支部」が、「九州支部」に名称変更となった。
北海道の帯広地区が初出場。また、高等専門学校が初出場。
代表校・代表団体
中学の部
中学の部 | |||
---|---|---|---|
支部 | 都道府県 (地区) |
代表校 | 出場回数 |
北海道 | 函館地区 | 函館市立亀田中学校吹奏楽部 | 4回目4年連続 |
東北 | 青森県 | 八戸市立湊中学校吹奏楽部 | 初出場 |
関東 | 山梨県 | 大月市立大月東中学校吹奏楽部 | 初出場 |
東京 | 東京都 | 練馬区立田柄中学校吹奏楽部 | 5回目2年ぶり |
北陸 | 富山県 | 福野町立福野中学校吹奏楽部 | 初出場 |
東海 | 愛知県 | 春日井市立知多中学校吹奏楽部 | 初出場 |
関西 | 大阪府 | 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 | 3回目3年ぶり |
中国 | 山口県 | 下関市立玄洋中学校吹奏楽部 | 初出場 |
四国 | 香川県 | 香川大学教育学部附属高松中学校吹奏楽部 | 3回目3年ぶり |
九州 | 沖縄県 | 那覇市立小禄中学校吹奏楽部 | 初出場 |
高校の部
高校の部 | |||
---|---|---|---|
支部 | 都道府県 (地区) |
代表校 | 出場回数 |
北海道 | 北見地区 | 北海道紋別北高等学校吹奏楽部 | 初出場 |
東北 | 秋田県 | 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 | 3回目2年連続 |
関東 | 神奈川県 | 逗子開成高等学校吹奏楽部 | 3回目2年連続 |
東京 | 東京都 | 京華学園高等学校吹奏楽部 | 5回目5年連続 |
北陸 | 福井県 | 福井県立羽水高等学校吹奏楽部 | 初出場 |
東海 | 愛知県 | 名古屋電気高等学校吹奏楽部 | 4回目2年連続 |
関西 | 滋賀県 | 比叡山高等学校吹奏楽部 | 初出場 |
中国 | 岡山県 | 就実高等学校吹奏楽部 | 2回目2年連続 |
四国 | 香川県 | 香川県立高松高等学校吹奏楽部 | 初出場 |
九州 | 福岡県 | 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 | 2回目5年ぶり |
大学の部
大学の部 | |||
---|---|---|---|
支部 | 都道府県 (地区) |
代表団体 | 出場回数 |
北海道 | 旭川地区 | 北海道教育大学旭川分校吹奏楽団 | 3回目2年ぶり |
東北 | 福島県 | 福島工業高等専門学校吹奏楽部 | 初出場(高等専門学校としても初出場) |
関東 | 埼玉県 | 文教大学吹奏楽団 | 初出場 |
東京 | 東京都 | 日本大学吹奏楽研究会 | 2回目4年ぶり |
北陸 | 石川県 | 金沢大学アカデミアブラスアンサンブル | 5回目2年連続 |
関西 | 大阪府 | 近畿大学吹奏楽部 | 3回目2年連続 |
中国 | 山口県 | 山口大学ブラスコンソート | 初出場 |
四国 | 香川県 | 詫間電波工業高等専門学校吹奏楽団 | 初出場(高等専門学校としても初出場) |
九州 | 福岡県 | 福岡大学応援指導部吹奏楽団 | 初出場 |
職場の部
職場の部 | |||
---|---|---|---|
支部 | 都道府県 (地区) |
代表団体 | 出場回数 |
北海道 | 札幌地区 | 高橋水産吹奏楽団 | 初出場 |
東北 | 宮城県 | 仙台鉄道管理局吹奏楽団 | 初出場 |
関東 | 神奈川県 | 日本電気玉川吹奏楽団 | 5回目5年連続 |
東京 | 東京都 | 電電東京吹奏楽団 | 初出場 |
東海 | 静岡県 | ヤマハ吹奏楽団浜松 | 2回目2年連続 |
関西 | 大阪府 | 枚方寝屋川消防組合消防音楽隊 | 初出場 |
九州 | 大分県 | 新日本製鉄大分製鉄所吹奏楽団 | 2回目2年連続 |
一般の部
一般の部 | |||
---|---|---|---|
支部 | 都道府県 (地区) |
代表団体 | 出場回数 |
北海道 | 帯広地区 | ミース・アンサンブルグループ | 初出場(帯広地区としても初出場) |
東北 | 山形県 | 米沢市吹奏楽愛好会 | 6回目6年連続 |
関東 | 神奈川県 | 鎌倉シティブラス | 初出場 |
東京 | 東京都 | 乗泉寺吹奏楽団 | 6回目6年連続 |
北陸 | 富山県 | 富山ウインドアンサンブル | 4回目3年連続 |
東海 | 三重県 | 白子ウインドシンフォニカ | 3回目3年連続 |
関西 | 兵庫県 | 尼崎市吹奏楽団 | 初出場 |
中国 | 広島県 | 広島シティーハーモニー吹奏楽団 | 2回目2年連続 |
四国 | 高知県 | 鏡野吹奏楽団 | 初出場 |
九州 | 福岡県 | 六本松ウインドアンサンブル | 2回目2年連続 |
結果
中学の部
中学の部 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
No. | 代表支部 | 団体名 | 編成 | 演奏曲(作曲者/編曲者) | 賞 | 補足 |
1 | 大阪府 |
関西/大阪市立城陽中学校吹奏楽部 | クラリネット | 六重奏ほたる (E.ボザ) |
金 | |
2 | 沖縄県 |
九州/那覇市立小禄中学校吹奏楽部 | クラリネット | 五重奏三つのディベルティメント (H.トマジ/安次富功) |
銅 | |
3 | 中学 |
東京/練馬区立田柄中学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏グラーヴェとプレスト (J.リヴィエ) |
金 | |
4 | 山梨県 |
関東/大月市立大月東中学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏サクソフォーン・シンフォネット (T.ベネット) |
銀 | |
5 | 愛知県 |
東海/春日井市立知多中学校吹奏楽部 | クラリネット | 五重奏「セレナード第13番 ト長調 k.525」より終楽章 (W.A.モーツァルト/森田一浩) |
銅 | |
6 | 香川県 |
四国/香川大学教育学部附属高松中学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏序奏とスケルツォ (R.クレリス) |
銀 | |
7 | 青森県 |
東北/八戸市立湊中学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏メヌエット (ボルツォーニ) |
銅 | |
8 | 富山県 |
北陸/福野町立福野中学校吹奏楽部 | 金管 | 四重奏ジャンボリー (P.コーペク) |
銀 | |
9 | 函館地区 |
北海道/函館市立亀田中学校吹奏楽部 | クラリネット | 六重奏ほたる (E.ボザ) |
銀 | |
10 | 山口県 |
中国/下関市立玄洋中学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏パピヨン (P.ジャンジャン) |
銀 |
高校の部
高校の部 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
No. | 代表支部 | 団体名 | 編成 | 演奏曲(作曲者/編曲者) | 賞 | 補足 |
1 | 北見地区 |
北海道/北海道紋別北高等学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 五重奏サクソフォーン・シンフォネット (T.ベネット) |
銅 | |
2 | 愛知県 |
東海/名古屋電気高等学校吹奏楽部 | 金管 | 八重奏「スザート舞曲集」よりモリスダンス、バスダンス (T.スザート/J.アイヴソン) |
金 | |
3 | 神奈川県 |
関東/逗子開成高等学校吹奏楽部 | 木管 | 五重奏「三つの小品」より第1・2楽章 (J.イベール) |
銀 | |
4 | 岡山県 |
中国/就実高等学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏アンダンテとスケルツォ (E.ボザ) |
金 | |
5 | 秋田県 |
東北/秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 | 管楽 | 八重奏オクタンドル (E.ヴァレーズ) |
金 | |
6 | 香川県 |
四国/香川県立高松高等学校吹奏楽部 | クラリネット | 五重奏ダンス (M.カール) |
金 | |
7 | 高校 |
東京/京華学園高等学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏「四重奏曲」より終楽章 (C.パスカル) |
銀 | |
8 | 福井県 |
北陸/福井県立羽水高等学校吹奏楽部 | 金管 | 八重奏第七旋法によるカンツォン第2番 (G.ガブリエーリ) |
銅 | |
9 | 福岡県 |
九州/福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏グラーヴェとプレスト (J.リヴィエ) |
金 | |
10 | 滋賀県 |
関西/比叡山高等学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏サクソフォーン・シンフォネット (T.ベネット) |
銀 |
大学の部
大学の部 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
No. | 代表支部 | 団体名 | 編成 | 演奏曲(作曲者/編曲者) | 賞 | 補足 |
1 | 福岡県 |
九州/福岡大学応援指導部吹奏楽団 | サクソフォーン | 五重奏グラーヴェとプレスト (J.リヴィエ) |
金 | |
2 | 香川県 |
四国/詫間電波工業高等専門学校吹奏楽団 | サクソフォーン | 五重奏コンサート・オーバーチュア (S.ジョンソン) |
銅 | |
3 | 埼玉県 |
関東/文教大学吹奏楽団 | 木管 | 五重奏「五重奏曲 作品56の1」より第1楽章 (F.ダンツィ) |
銅 | |
4 | 大阪府 |
関西/近畿大学吹奏楽部 | クラリネット | 七重奏序奏とロンド (G.ジェイコブ) |
金 | |
5 | 旭川地区 |
北海道/北海道教育大学旭川分校吹奏楽団 | サクソフォーン | 四重奏異教徒の踊り (P.ショルティーノ) |
銀 | |
6 | 大学 |
東京/日本大学吹奏楽研究会 | 金管 | 五重奏「戦いの組曲」よりカンツォン・ベルガマスク (S.シャイト/P.ジョーンズ) |
銅 | |
7 | 石川県 |
北陸/金沢大学アカデミアブラスアンサンブル | 金管 | 八重奏ピアノとフォルテのソナタ (G.ガブリエーリ/R.キング) |
銀 | |
8 | 山口県 |
中国/山口大学ブラスコンソート | 金管 | 五重奏「五つの小品」より (A.ホルボーン) |
銅 | |
9 | 福島県 |
東北/福島工業高等専門学校吹奏楽部 | サクソフォーン | 四重奏グラーヴェとプレスト (J.リヴィエ) |
銀 |
職場の部
職場の部 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
No. | 代表支部 | 団体名 | 編成 | 演奏曲(作曲者/編曲者) | 賞 | 補足 |
1 | 静岡県 |
東海/ヤマハ吹奏楽団浜松 | 金管 | 六重奏「金管合奏のための交響曲」より第3楽章 (V.エワルド) |
金 | |
2 | 宮城県 |
東北/仙台鉄道管理局吹奏楽団 | ホルン | 三重奏三重奏曲第3番 (J.ギャレー) |
銅 | |
3 | 神奈川県 |
関東/日本電気玉川吹奏楽団 | 金管 | 六重奏「組曲」より対斜、ワルツ、フィナーレ (S.ハーン) |
金 | |
4 | 大阪府 |
関西/枚方・寝屋川消防組合消防音楽隊 | 金管 | 八重奏第七旋法によるカンツォン第2番 (G.ガブリエーリ) |
銀 | |
5 | 大分県 |
九州/新日本製鉄大分製鉄所吹奏楽団 | 金管 | 八重奏「スザート舞曲集」よりモリスダンス、戦いのパヴァーヌ (T.スザート/J.アイヴソン) |
銀 | |
6 | 職場 |
東京/電電東京吹奏楽団 | 金管 | 六重奏パントマイム (D.ウーバー) |
銀 | |
7 | 札幌地区 |
北海道/高橋水産吹奏楽団 | 金管 | 八重奏ピアノとフォルテのソナタ (G.ガブリエーリ) |
銅 |
一般の部
一般の部 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
No. | 代表支部 | 団体名 | 編成 | 演奏曲(作曲者/編曲者) | 賞 | 補足 |
1 | 三重県 |
東海/白子ウインドシンフォニカ | 木管 | 三重奏「2本のクラリネットとファゴットのためのディベルティメント第3番」より第1・5楽章 (W.A.モーツァルト) |
銀 | |
2 | 広島県 |
中国/広島シティーハーモニー吹奏楽団 | 金管 | 六重奏エピソード (兼田敏) |
銅 | |
3 | 一般 |
東京/乗泉寺吹奏楽団 | サクソフォーン | 八重奏「セレナード・ニ長調 作品44」終楽章より (A.ドボルザーク/円田勇一) |
金 | |
4 | 福岡県 |
九州/六本松ウインドアンサンブル | 木管 | 五重奏五重奏曲 ハ長調 作品91-1 (A.ライヒャ) |
銀 | |
5 | 高知県 |
四国/鏡野吹奏楽団 | クラリネット | 四重奏「三つのディベルティメント」より第2・3楽章 (H.トマジ) |
銅 | |
6 | 神奈川県 |
関東/鎌倉シティブラス | 金管 | 六重奏「ディベルティメント」よりスケルツォとマーチ (L.サルツェド) |
銀 | |
7 | 帯広地区 |
北海道/ミース・アンサンブルグループ | サクソフォーン | 四重奏アラベスク (保科洋) |
銅 | |
8 | 兵庫県 |
関西/尼崎市吹奏楽団 | サクソフォーン | 四重奏グラーヴェとプレスト (J.リヴィエ) |
金 | |
9 | 富山県 |
北陸/富山ウインドアンサンブル | トロンボーン | 四重奏三つの小品 (D.ウーバー) |
金 | |
10 | 山形県 |
東北/米沢市吹奏楽愛好会 | 木管 | 三重奏「フルート、クラリネット、ファゴットのためのトリオ」より“シューリー王”によるバリエーション (F.ピケット) |
金 |
脚注
注釈
出典
- ^ a b 全日本吹奏楽連盟80年史 2019, p. 260-262.
参考文献
- 丸谷明夫『全日本吹奏楽連盟80年史』一般社団法人全日本吹奏楽連盟、2019年3月20日、254-341頁。
関連項目
- 第6回全日本アンサンブルコンテストのページへのリンク