第38期竜王戦6組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第38期竜王戦6組の意味・解説 

第38期竜王戦・6組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 05:31 UTC 版)

第38期竜王戦 > 第38期竜王戦・6組

第38期竜王戦・6組(だい38きりゅうおうせん・6くみ)は、2025年度2024年12月 - 2025年12月予定)の第38期竜王戦における6つの階級別クラスのうち上から6番目、一番下の組である。

ランキング戦優勝者を1位、準優勝者を2位とし、1位は決勝トーナメントに進出する。一方、ランキング戦準決勝までに敗退した棋士は昇級者決定戦に出場する。昇級者決定戦は2つの組に分かれて変則パラマストーナメントを行い、各々の勝者各1名(計2名)を3位とする。

ランキング戦および昇級者決定戦で決定した1位-5位の5名は次期5組に昇級する。

今期は一つ上の5組で欠員1が生じているため、6組からの5組への昇級枠が1枠増えている。5組への昇級者を決定する「5位決定戦」は、昇級者決定戦の決勝(3位決定戦)の敗者2名同士により行われ、その勝者を5位とする。

6組の1位・優勝賞金は 94万円、2位・準優勝賞金は 21万円である。

今期の6組ランキング戦は、棋士63名・女流棋士4名・奨励会員(三段)1名・アマチュア選手4名の計72名で行なわれる。また、棋士のみで行う昇級者決定戦は61-63名で行なわれる。

6組

◎:本戦出場(1名/1位)
△:次期5組昇級(5名/1位、2位、3位×2名、5位)


七番勝負
本戦
1組
出決
2組
昇決
3組
昇決
4組
昇決
5組
昇決
6組
昇決

下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

6組ランキング戦

1位は本戦出場(1位と2位は次期5組昇級) / 72名参加
72名内訳 : 6組在籍棋士63名 + 9名参加(女流枠4名・奨励会枠1名・アマチュア枠4名)
00
( 女流棋士:西山朋佳女流三冠伊藤沙恵女流四段、加藤桃子女流四段、大島綾華女流二段
奨励会員:齊藤優希三段(第76回奨励会三段リーグ 順位1位)
アマチュア:森下裕也アマ、荒田敏史アマ、関矢寛之アマ、竹内広也アマ(第37回アマチュア竜王戦全国大会 上位4名)[1]

持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)
日程:2024年12月 9日 - 2025年 5月29日(組合せ発表:2024年11月29日)
※ 以下の表中「Z」は昇級者決定戦での配置未定者。「-」は昇級者決定戦への出場資格なし。

  06組ランキング戦 1回戦・左ブロック0
伊藤沙恵 女流四段 -
(12/23)
宮嶋健太 四段 ★1
竹内広也 アマ -
(1/13)
高橋佑二郎 四段 ★2
荒田敏史 アマ -
(12/21)
獺ヶ口笑保人 四段 ★3
森本才跳 四段 ★4
(12/09)
加藤桃子 女流四段 -
  06組ランキング戦 1回戦・右ブロック0
大島綾華 女流二段 -
(12/13)
齊藤裕也 四段 ★5
森下裕也 アマ -
(1/10)
山川泰熙 四段 ★6
関矢寛之 アマ ★7
(12/21)
齊藤優希 三段 -
吉池隆真 四段 ★8
(12/13)
西山朋佳 女流三冠 -
  6組ランキング戦 2回戦 3回戦 4回戦 準々決勝 準決勝 6組 決勝
日浦市郎
八段
(1/17) 日浦 W3
岡崎洋 七段 X6A
(2/17) 塚田 a
木下浩一 七段 X6B
(1/15) 塚田
塚田泰明 九段
(3/17) 小山
上村亘 五段 V1A
(1/08) 勝又 Y1
勝又清和 七段
(2/12) 小山
宮嶋健太
★1
四段 V4A
(1/24) 小山
小山直希 四段
(4/16) 小山 m
森下卓 九段 X8B
(1/25) 高橋
高橋佑二郎
★2
四段
(2/13) 高橋
神谷広志 八段
(1/08) 神谷 Y3
松本佳介 七段 X7A
(4/01) 高橋 i
徳田拳士 四段
(12/24) 徳田
藤原直哉 七段 X2A
(3/06) 徳田 b
安用寺孝功 七段
(12/11) 安用寺 W7 2位 / 次期5組昇級
脇謙二 九段 V5B
(5/08) 古森悠太 五段
増田裕司 七段 X3B
(12/25) 島本
島本亮 六段
(2/14) 島本 c
中田功 八段 V7B
(12/18) 長岡 Y7
長岡裕也 六段
(3/21) 獺ヶ口 j
小倉久史 八段 X8A
(12/19) Y2
島朗 九段
(2/18) 獺ヶ口
獺ヶ口笑保人
★3
四段
(1/16) 獺ヶ口
高野秀行 七段 X7B
(5/01) 古森
横山友紀 四段
(12/25) 横山
森本才跳
★4
四段 V6B
(2/25) 横山 d
黒田尭之 五段
(1/08) 黒田 W8
有森浩三 八段 X4A
(3/26) 古森
柵木幹太 四段
(12/17) 柵木 Y6
福崎文吾 九段 X4B
(1/28) 古森
浦野真彦 八段 V8B
(12/23) 古森
古森悠太 五段
(5/29・棋譜ブログ)
南芳一
九段 Y5
(12/26) 西田
西田拓也 五段
(2/13) 西田 h
牧野光則 六段 V5A
(12/20) 長沼 W6
長沼洋 八段
(4/22) 上野[2]
今泉健司 五段 V7A
(12/18) 上野
上野裕寿 四段
(2/28) 上野[2]
齊藤裕也
★5
四段 X3A
(12/26) 冨田 Y8
冨田誠也 五段
(5/02) 上野[2] n
山本真也 六段 X2B
(2/05) 山川 W1
山川泰熙
★6
四段
(3/27) 古賀 g
古賀悠聖 六段
(1/09) 古賀
宮本広志 五段 V8A
(4/17) 平藤 l
畠山成幸 八段 V6A
(12/20) 神崎 W5
神崎健二 八段
(3/18) 平藤
平藤眞吾 七段
(2/12) 平藤 優勝 本戦出場 / 次期5組昇級
所司和晴 七段 X5B
(5/13) 0谷合廣紀 四段0
堀口一史座 八段 X5A
(1/08) 谷合
谷合廣紀 四段 △◎
(2/14) 谷合
泉正樹 八段 V3A
(1/15) 中村 Y4
中村亮介 六段
(3/28) 谷合
近藤正和 七段
(1/20) 近藤
田中悠一 六段 V1B
(2/14) 近藤 f
関矢寛之
★7
アマ -
(1/11) 関矢アマ -
豊川孝弘 七段 V3B
(4/18) 谷合
大平武洋 六段 V4B
(12/23) 吉池
吉池隆真
★8
四段
(1/22) 吉池 e
瀬川晶司 六段 V2A
(12/20) 小山 W2
小山怜央 四段
(4/01) 岡部[3] k
富岡英作 九段 V2B
(12/19) 岡部
岡部怜央 四段
(2/17) 岡部[3]
佐藤秀司 八段
(1/22) 佐藤 W4
佐藤慎一
六段 X1
左 ブ ロ ッ ク
右 ブ ロ ッ ク
※ 前期5組降級者

6組昇級者決定戦

次期5組昇級:3名 〈3位(2名)、5位(1名)〉
持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

七番勝負
本戦
1組
出決
2組
昇決
3組
昇決
4組
昇決
5組
昇決
6組
昇決

日程:2025年 4月22日 - 2025年 _月 _日(組合せ発表:2025年 4月 8日)
出場者:棋士61名
※昇級者決定戦 において「Bye」が生じている場合は、
「女流棋士・アマチュア選手・奨励会員のランキング戦4回戦以上への進出」により生じた「不戦」を表す[4]

下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 準々決勝 準決勝 決勝
V1A 上村亘 五段
(5/02) 上村
V1B 田中悠一 六段
(5/23) 上村
V2A 瀬川晶司 六段
(4/23) 瀬川
V2B 富岡英作 九段
V3A 泉正樹 八段
(5/02)
V3B 豊川孝弘 七段
(5/26) 宮嶋
V4A 宮嶋健太 四段
(4/24) 宮嶋
V4B 大平武洋 六段
h 西田拓也 五段 西田
V5A 牧野光則 六段
(4/23) 牧野
V5B 脇謙二 九段
(5/16) 畠山
V6A 畠山成幸 八段
(4/24) 畠山
V6B 森本才跳 四段
(6/05) 今泉
V7A 今泉健司 五段
(4/24) 今泉
V7B 中田功 八段
(5/16) 今泉
V8A 宮本広志 五段
(4/25) 宮本
V8B 浦野真彦 八段
g 古賀悠聖 六段 古賀
j 獺ヶ口笑保人 四段 獺ヶ口
( Bye ) -
山川
W1 山川泰熙 四段 -
(4/24) 小山
W2 小山怜央 四段 -
小山
( Bye ) -
( Bye ) -
日浦 _棋士__
W3 日浦市郎 八段 -
(5/08) 佐藤
W4 佐藤秀司 八段 -
佐藤
( Bye ) -
f 近藤正和 七段 近藤
( Bye ) -
神崎
W5 神崎健二 八段 -
(5/01) 神崎
W6 長沼洋 八段 -
長沼 〈1〉
( Bye ) -
(5/23) 黒田
( Bye ) -
安用寺
W7 安用寺孝功 七段 -
(5/02) 黒田
W8 黒田尭之 五段 -
黒田
( Bye ) -
e 吉池隆真 四段 吉池
i 高橋佑二郎 四段 高橋
n 上野裕寿[2] 五段 上野裕寿 五段



1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 準々決勝 準決勝 決勝
X1 佐藤慎一 六段 -
佐藤
( Bye ) -
(5/15) 佐藤
X2A 藤原直哉 七段
(4/25) 藤原
X2B 山本真也 六段
(6/05) 佐藤
X3A 齊藤裕也 四段
(4/23) 齊藤
X3B 増田裕司 七段
(5/15) 齊藤
X4A 有森浩三 八段
(4/22) 有森
X4B 福崎文吾 九段
d 横山友紀 四段 横山
X5A 堀口一史座 八段
(4/25) 所司
X5B 所司和晴 七段
(6/04) 岡崎
X6A 岡崎洋 七段
(4/23) 岡崎
X6B 木下浩一 七段
X7A 松本佳介 七段
(4/25) 松本
X7B 高野秀行 七段
(5/23) 森下
X8A 小倉久史 八段
( 5/01
不戦
)
森下
X8B 森下卓 九段
c 島本亮 六段 島本
l 平藤眞吾 七段 平藤
( Bye ) -
勝又
Y1 勝又清和 七段 -
(4/23) 勝又
Y2 島朗 九段 -
( Bye ) -
( Bye ) -
神谷 _棋士__
Y3 神谷広志 八段 -
(5/01) 中村
Y4 中村亮介 六段 -
中村
( Bye ) -
b 徳田拳士 四段 徳田
( Bye ) -
Y5 南芳一 九段 -
(4/25) 柵木
Y6 柵木幹太 四段 -
柵木 〈2〉
( Bye ) -
(5/22) 柵木
( Bye ) -
長岡
Y7 長岡裕也 六段 -
(4/24) 冨田
Y8 冨田誠也 五段 -
冨田
( Bye ) -
a 塚田泰明 九段 塚田
k 岡部怜央[3] 五段 岡部
m 小山直希 四段 小山直希 四段


5位決定戦
  昇級者決定戦 5位決定戦
〈1〉の敗者
〈2〉の敗者
  1. ^ 竜王戦:森下さん・竹内さん・荒田さん・関矢さん4強入りで6組出場の権利得る<アマチュア竜王戦全国大会>」『読売新聞』。
  2. ^ a b c d 上野裕寿四段は2025年3月11日付で五段昇段(6組ランキング戦4回戦以降)。
  3. ^ a b c 岡部怜央四段は2025年3月11日付で五段昇段(6組ランキング戦4回戦以降)。
  4. ^ 女流棋士、アマチュア選手、奨励会員は規定上、6組ランキング戦敗退後に昇級者決定戦には出場しない。


関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第38期竜王戦6組のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第38期竜王戦6組」の関連用語

第38期竜王戦6組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第38期竜王戦6組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第38期竜王戦・6組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS