第2楽章「陰気な土地、霧の土地」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2楽章「陰気な土地、霧の土地」の意味・解説 

第2楽章「陰気な土地、霧の土地」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 06:07 UTC 版)

交響曲第1番 (チャイコフスキー)」の記事における「第2楽章「陰気な土地、霧の土地」」の解説

Adagio cantabile ma non tanto - Pochissimo più mosso 変ホ長調4/4拍子序奏-A-B-A-B-A-コーダというロンド形式。(コーダ序奏主題回帰するので、A-B-C-B-C-B-Aという見方も可能である。)1866年チャイコフスキー訪れたラドガ湖印象ともいわれる序奏弱音器付けたヴァイオリン柔らかく物語るような旋律。主要主題Aは、旋律後半ハ短調傾き哀調帯びたもの。はじめにオーボエ、二回目チェロ、三回目ホルンそれぞれ歌われる。この旋律序曲雷雨作品76中でも使用されている。ポキッシモ・ピウ・モッソの副主題(B)は主要主題素材用いた軽いエピソード的なもので、変イ長調フルートにより奏されてからヴァイオリンに引きつがれる。まもなく主部回帰し今度は主要主題ヴィオラで展開的に取り扱われる次いで主題変ホ長調再現された後、主部華麗に回帰するホルンにより主要主題変形して奏されクライマックス作る。これが収束するコーダとなり、ヴァイオリン序奏主題が還ってきて締めくくる

※この「第2楽章「陰気な土地、霧の土地」」の解説は、「交響曲第1番 (チャイコフスキー)」の解説の一部です。
「第2楽章「陰気な土地、霧の土地」」を含む「交響曲第1番 (チャイコフスキー)」の記事については、「交響曲第1番 (チャイコフスキー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2楽章「陰気な土地、霧の土地」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2楽章「陰気な土地、霧の土地」」の関連用語

第2楽章「陰気な土地、霧の土地」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2楽章「陰気な土地、霧の土地」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第1番 (チャイコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS