第2代第11軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:11 UTC 版)
「第11軍 (ロシア内戦)」の記事における「第2代第11軍」の解説
1919年3月13日の共和国革命軍事会議指令に基づき、指令部直属の「第11独立軍」(11-я отдельная армия) としてカスピ・カフカース戦線から編制され、5月23日から南部戦線の指揮下に入った。しかし6月4日の共和国革命軍事会議指令によって同月12日に解散し、部隊は第10軍に吸収された。その範囲はアストラハンとカスピ海沿岸、東部 (ru)・南部戦線の接続地にあった。陸上では北東カフカースとダゲスタンで南ロシア軍と戦ったが、兵力の小ささゆえに作戦は成功しなかった。アストラハン・カスピ小艦隊 (ru) はヴォルガ・デルタ(英語版)防衛のため白軍艦隊 (ru) やイギリス海軍艦隊と戦った。
※この「第2代第11軍」の解説は、「第11軍 (ロシア内戦)」の解説の一部です。
「第2代第11軍」を含む「第11軍 (ロシア内戦)」の記事については、「第11軍 (ロシア内戦)」の概要を参照ください。
- 第2代第11軍のページへのリンク