第169歩兵師団 (ドイツ国防軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第169歩兵師団 (ドイツ国防軍)の意味・解説 

第169歩兵師団 (ドイツ国防軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 14:13 UTC 版)

第169歩兵師団
創設 1939年
廃止 1945年
所属政体 ドイツ国
所属組織 ドイツ国防軍陸軍
編制単位 師団
担当地域 サッラ
戦歴 第二次世界大戦
テンプレートを表示

第169歩兵師団(ドイツ語: 169. Infanterie-Division)は、ドイツ国防軍陸軍に存在した歩兵師団である。

概要

第169歩兵師団は1939年に組織された。マンシュタイン計画に参加しており、1941年フィンランドラッピ県へ移動するまではフランスに駐留していた。

第6SS山岳師団フィンランド第6師団フィンランド語版などとともに第36山岳軍団を構成し、7月1日白海沿岸からカンダラクシャへの攻撃を開始した。ソビエト連邦とフィンランドの境界線であるサッラ英語版を横切るなどして侵攻したため、赤軍第122師団と激しく戦火を交えることとなった。なお一連の戦闘で第6SS山岳師団が壊滅し、撤退している。7月8日には第169歩兵師団がサッラを占領し、フィンランド第6師団とともに赤軍を冬戦争以前の境界まで押し戻すことに成功した。

第169歩兵師団はサッラに留まり続けたが、ラップランド戦争が勃発するとノルウェーへ撤退。最後はドイツへ移り、終戦まで戦い続けた。

歴代師団長

  • フィリップ・ミュラー=ゲプハルト中将:(1939年11月29日 ― 1939年12月1日)
  • ハインリヒ・キルヒハイム中将:(1939年12月1日 ― 1941年2月1日)
  • クルト・ディットマー中将:(1941年2月1日 ― 1941年9月29日)
  • ヘルマン・ティッテル中将:(1941年9月29日 ― 1943年6月22日)
  • ゲオルク・ラジェユ中将:(1943年6月22日 ― 不明)

構成

  • 第378歩兵連隊
  • 第379歩兵連隊
  • 第392歩兵連隊
  • 第230砲兵連隊
  • 第230対戦車大隊
  • 第230工兵大隊

参考文献

"Extracts from My Battle Journal" [1]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第169歩兵師団 (ドイツ国防軍)」の関連用語

第169歩兵師団 (ドイツ国防軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第169歩兵師団 (ドイツ国防軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第169歩兵師団 (ドイツ国防軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS