第一種圧力容器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一種圧力容器の意味・解説 

第一種圧力容器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 10:24 UTC 版)

圧力容器」の記事における「第一種圧力容器」の解説

第一種圧力容器とは、 労働安全衛生法では労働安全衛生法施行令第一条第五号にて規定している。五 第一種圧力容器 次に掲げ容器ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する容器で、内容積0・04立方メートル以下のもの又は胴の内径200ミリメートル以下で、かつ、その長さが1,000ミリメートル以下のもの及びその使用する最高のゲージ圧力メガパスカル表した数値内容積立方メートル表した数値との積が0.004以下の容器を除く。)をいう。イ 蒸気その他の熱媒受け入れ、又は蒸気発生させて固体又は液体加熱する容器で、容器内の圧力大気圧超えるもの(ロ又はハに掲げ容器を除く。) ロ 容器内における化学反応原子核反応その他の反応によつて蒸気発生する容器で、容器内の圧力大気圧超えるもの ハ 容器内の液体成分分離するため、当該液体加熱し、その蒸気発生させる容器で、容器内の圧力大気圧超えるもの ニ イからハまでに掲げ容器のほか、大気圧における沸点超える温度液体その内部に保有する容器小型圧力容器 第一種圧力容器のうち、次に掲げ容器をいう。イ ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する容器で、内容積0.2立方メートル以下のもの又は胴の内径五百ミリメートル以下で、かつ、その長さが千ミリメートル以下のもの ロ その使用する最高のゲージ圧力メガパスカル表した数値内容積立方メートル表した数値との積が0.02以下の容器 例としては、原子炉圧力容器アキュムレータ熱交換器化学プラントなどが該当する

※この「第一種圧力容器」の解説は、「圧力容器」の解説の一部です。
「第一種圧力容器」を含む「圧力容器」の記事については、「圧力容器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一種圧力容器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一種圧力容器」の関連用語

第一種圧力容器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一種圧力容器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの圧力容器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS