第一潜水艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一潜水艇の意味・解説 

第一潜水艇

(第一潜水艦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:59 UTC 版)

基本情報
建造所 エレクトリック・ボート社[1]
艦歴
計画 明治37年度臨時軍事費[1]
起工 1904年11月30日[1]
進水 1905年3月30日[1]
就役 1905年7月31日[1]
除籍 1921年4月30日[1]
要目
常備排水量 103.25トン
水中排水量 124トン
全長 20.42m
最大幅 3.63m
吃水 3.12m
機関 オットー・ガソリン機関1基1軸
出力 水上:180馬力
水中:70馬力
速力 水上:8.868kt
水中:6.871kt[2]
燃料 ガソリン:2t
航続距離 水上:8ktで264海里
水中:6.75ktで20.25海里
乗員 16名
兵装 45cm魚雷発射管 艦首1門
魚雷2本
安全潜航深度:45.7m
テンプレートを表示

第一潜水艇(だいいちせんすいてい)は、日本海軍潜水艦第一型潜水艦(ホランド型、ホーランド型)の1番艦。後に第一潜水艦と改名。

艦歴

1904年明治37年)6月30日に契約を締結し、アメリカ合衆国エレクトリック・ボート社で建造[1]。分解して1904年11月20日、横須賀海軍工廠に納入[1][3]。同年11月30日に起工。1905年(明治38年)3月30日進水。同年7月31日竣工。第一潜水艇と命名され、種別、水雷艇、潜水艇に類別[1]。同年12月12日、潜水艇に種別、類別を変更[1]1916年大正5年)8月4日、二等潜水艇[1]1919年(大正8年)4月1日、第一潜水艦に改称し、三等潜水艦に種別、類別を変更[1]1921年(大正10年)4月30日に除籍された。

歴代艦長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艇長
艦長

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本海軍史』第7巻、388頁。
  2. ^ 数値は『日本の軍艦』より採ったが、詳しすぎるので計画値でなく公試成績の可能性がある。
  3. ^ 『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』124頁。

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0462-8
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 勝目純也『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』大日本絵画、2010年。
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』潜水艦伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他、光人社、1998年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一潜水艇」の関連用語

第一潜水艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一潜水艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一潜水艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS