第一深海丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一深海丸の意味・解説 

第一深海丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第一深海丸(だいいちしんかいまる)は日本で最初の深海掘削船である。

概要

北海道大学水産学部の練習船「おしょろ丸」を改造して1964年(昭和39年)7月22日に就航した。

この船が出来るまでは海底に穴を掘るには海中に足場を組んで作業するしかなく水深40mの場所までが限界であり、またボーリング調査をする場所を簡単に移動出来ないなど問題が多かった。

しかし、第一深海丸の就航により水深200mの場所でもボーリング調査が出来るようになり、しかも簡単にボーリング調査場所を移動できるようになった。[1]

諸元

  • 全長  47メートル
  • 全幅  9メートル
  • 排水量 53トン

出典

  1. ^ 朝日新聞・昭和39年7月23日記事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一深海丸」の関連用語

第一深海丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一深海丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一深海丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS