第一回攻囲戦とは? わかりやすく解説

第一回攻囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 18:13 UTC 版)

アンティオキア攻囲戦」の記事における「第一回攻囲戦」の解説

11月半ばには、ボエモンの甥のタンクレード増援現われた。またジェノヴァ共和国船団アンティオキア付近の聖シモン港に入港して多数食糧補充品を運び込んだ攻囲戦思いのほか長引き12月にはゴドフロワが病に倒れ充分だったはずの食糧近づく冬を前に底をつき始めた12月末、ボエモンフランドル伯ロベール2万人ほどの兵を引き抜き糧食徴発のために南に向かった包囲する兵力少なくなったことを見抜いたヤギ=シヤーンは、12月29日聖ゲオルギオス門から出撃し、川向こうのタレンキにあったレーモン宿営突撃仕掛けたレーモンはこれを撃退することはできたものの城内突入することはできなかった。その間ボエモンロベールの軍は、アンティオキア救援にやってきたダマスカスシリア・セルジューク朝の王ドゥカークの軍と衝突していた。十字軍側はこの戦いには勝ったが、食糧充分略奪徴発できないままアンティオキアに引き返さざるを得なかった。 12月双方にとって不吉な出来事起こったまま過ぎていった。12月30日には地震があり、それから数週間寒冷な気候季節はずれ豪雨襲われた。十字軍地震おののきドゥカーク地震悪天候ため十字軍とはそれ以上戦わずしてダマスカス帰っていった。

※この「第一回攻囲戦」の解説は、「アンティオキア攻囲戦」の解説の一部です。
「第一回攻囲戦」を含む「アンティオキア攻囲戦」の記事については、「アンティオキア攻囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一回攻囲戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一回攻囲戦」の関連用語

第一回攻囲戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一回攻囲戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンティオキア攻囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS