立体化学における二面角とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立体化学における二面角の意味・解説 

立体化学における二面角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:37 UTC 版)

二面角」の記事における「立体化学における二面角」の解説

アルカン立体化学」および「配座異性」も参照 配置の名称 syn n-ブタン ニューマン投影式 syn n-ブタン のこぎり台投影式 立体化学において、例えば X…A-B…Y (…は任意の結合次数を持つ結合のような単結合を持つ分子には、A-B 結合回り立体配座が異る立体異性体存在する。この異性体区別するため、X, A, B の成す平面と A, B, Y の成す平面との間の二面角用いることができる。0°と±90°の間の角度対応する立体化学配置シンsyn、s)と呼ばれ、±90°と±180°の間の角度対応する配置アンチanti、a)と呼ばれる同様に30°と150°あるいは−30°と−150°の間の角度対応する配置はクリナル(clinal、c、反っているの意)、0°と±30°あるいは±150°と±180°の間はペリプラナー(periplanar、p、平面に近いの意)と呼ばれる。 これら2種類の用語を組み合わせて角度4つ領域定義できる。0°から±30°はシンペリプラナーsp)、30°から90°および−30°から−90°はシンクリナルsc)、90°から150°および−90°から−150°はアンチクリナルac)、±150°から180°アンチペリプラナーap)である。シンペリプラナー配座シン (syn-) あるいはシスcis-)配座アンチペリプラナーアンチanti)あるいはトランスtrans)、シンクリナルゴーシュgauche)あるいはスキューskew)とも呼ばれる例えば、n-ブタンでは、2つ中心炭素原子両端メチル基炭素原子一方観点から2つの面を特定することができる。上に示されている二面角60°のシン配座二面角180°アンチ配座よりも不安定である。 高分子では、記号T、C、G+、G−、A+、A−が推奨されるそれぞれapsp、+sc、-sc、+ac、-ac対応する)。

※この「立体化学における二面角」の解説は、「二面角」の解説の一部です。
「立体化学における二面角」を含む「二面角」の記事については、「二面角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立体化学における二面角」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立体化学における二面角」の関連用語

1
16% |||||

立体化学における二面角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立体化学における二面角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二面角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS