空気熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 空気熱の意味・解説 

空気熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/15 08:58 UTC 版)

空気熱(くうきねつ、大気熱、aerothermal energy)とは、空気中に熱の形で蓄えられたエネルギーである[1]

目次

利用形態

空気熱利用ヒートポンプを用い、室外の大気の熱を移送することで、給湯や暖房に用いる。

再生可能エネルギーとしての分類

空気熱そのものは再生可能なエネルギー源に含められる[1]。ただしそれを利用した空気熱利用ヒートポンプにおいては、性能や利用条件が悪ければ省エネルギーや温暖化ガスの排出量削減にならない場合があり得る。このため欧州連合では、投入したエネルギーよりも十分に大きいエネルギーが得られる等の一定の要件を満たした場合についてのみ、再生可能エネルギーの統計に含めている[2]空気熱利用ヒートポンプ#他熱源との比較も参照。

参考資料

  1. ^ a b DIRECTIVE 2009/28/EC OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 23 April 2009 (PDF)
  2. ^ DIRECTIVE 2009/28/EC OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 23 April 2009 (P.19)(PDF)

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から空気熱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から空気熱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から空気熱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気熱」の関連用語

空気熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空気熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS