稲里町下氷鉋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 稲里町下氷鉋の意味・解説 

稲里町下氷鉋

読み方:イナサトマチシモヒガノ(inasatomachishimohigano)

所在 長野県長野市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒381-2211  長野県長野市稲里町下氷鉋

稲里町下氷鉋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:20 UTC 版)

稲里町 (長野市)」の記事における「稲里町下氷鉋」の解説

稲里町下氷鉋(いなさとまち しもひがの)は、稲里地域中央部地区郵便番号は、381-2211。 地区中央部長野県道35号長野真田線縦断し、地区北東部国道117号屈曲して通過している。周囲は以下の大字・町丁接する。 下氷鉋一丁目 - 青木島町青木島 稲里町中氷鉋 青木島町大塚小島田町 稲里町下氷鉋 稲里町中央一丁目稲里町中央二丁目 稲里町田牧 稲里地域の他地区比べて下氷鉋一丁目分けた後の現在残る稲里町下氷鉋の区域では)区画整理などは進んでおらず、農村集落風景が残る。しかし、2008年平成20年)に4車線化された県道35号沿いには大規模スーパーセンター綿半スーパーセンター稲里店」が2010年平成22年)に出店するなど、地区風景近年急速に変化している。 「氷鉋(ひがの)」という地名難読であるが、当地にある式内社比定社の氷鉋斗賣神社神名由来するといい、『和名類聚抄』にも氷鉋郷の名が見える。なお、氷鉋斗賣神社の「斗賣(とめ)」の部分は、近隣川中島町御厨に「戸部」として字名が残る。 地区内の人口および世帯数は、782世帯 1,778人(平成27年1月1日現在)。これは下氷鉋一丁目も含む値である。

※この「稲里町下氷鉋」の解説は、「稲里町 (長野市)」の解説の一部です。
「稲里町下氷鉋」を含む「稲里町 (長野市)」の記事については、「稲里町 (長野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲里町下氷鉋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲里町下氷鉋」の関連用語

稲里町下氷鉋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲里町下氷鉋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲里町 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS