移郷とは? わかりやすく解説

い‐ごう〔‐ガウ〕【移郷】

読み方:いごう

奈良・平安時代本籍地から他郷追われ刑罰恩赦によって死罪免れた殺人犯などに適用した


移郷

読み方:イゴウ(igou)

律に定められ刑罰の一。


移郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 07:23 UTC 版)

移郷(いごう)は、律令制において刑罰とは別個に行われた一種の隔離措置である。

概要

例えば人を殺して死刑に処せられるべき者が赦に浴してその罪を許された場合で、殺された人の父母兄弟姉妹などによって復讐されるおそれのある時、罪人を他国に移して1戸を立てさせ、難を逃れさせることである。

中国の南朝において成立した措置とされ、北朝由来の刑罰とされる流刑とは系統が異なっている[1]

日本の『法曹至要抄』によれば、もし群盗共殺の時は、下手人および頭首人を移す、ただしもし死家に父子祖孫伯叔兄弟等なくして、復讐される憂がないものは、あるいは他国の雑戸および陵戸、官戸、家人、奴婢に充て、もし婦人が犯あり、あるいは他主の家人奴婢を殺す者は移す限りでない。もし移すべきを移さず、移すべからざるを移さば、官司を徒1年に処すという。

脚注

  1. ^ 辻正博『唐宋時代刑罰制度の変遷』(京都大学学術出版会、2010年) ISBN 978-4-87698-532-6

移郷

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:14 UTC 版)

名詞

(いごう)

  1. 奈良時代刑罰一つ住居他所に移される

関連語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移郷」の関連用語

移郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの移郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの移郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS