移動形態や保存形態による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:11 UTC 版)
「エネルギー」の記事における「移動形態や保存形態による分類」の解説
エネルギーはその移動形態や保存形態によって様々に分類される。熱機関と熱浴との温度の差を利用して取り出されるエネルギーは、ときに熱エネルギーと呼ばれる。また化学ポテンシャルの差を利用して取り出されるエネルギーは化学エネルギーと呼ばれる。他にも、電流によって運ばれるエネルギーは電気エネルギー、電磁波の持つエネルギーや電磁波によって得られるエネルギーは光エネルギー、原子核分裂や原子核融合などの原子核反応によって生じるエネルギーは原子エネルギーなどと呼ばれることがある。これらの呼称は慣習的なもので、必ずしも厳格に用いられているわけではなく、また一般に通用する厳密な定義も存在しない。 力学的エネルギー(機械的エネルギー)運動エネルギー 位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)重力ポテンシャル(重力による位置エネルギー) 弾性エネルギー 化学エネルギーイオン化エネルギー 原子核エネルギー 熱エネルギー 光エネルギー 電気エネルギー 静止エネルギー 音エネルギー ダークエネルギー
※この「移動形態や保存形態による分類」の解説は、「エネルギー」の解説の一部です。
「移動形態や保存形態による分類」を含む「エネルギー」の記事については、「エネルギー」の概要を参照ください。
- 移動形態や保存形態による分類のページへのリンク