福岡市立拓殖専門学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡市立拓殖専門学校 (旧制)の意味・解説 

福岡市立拓殖専門学校 (旧制)

(福岡県立福岡農業専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 00:25 UTC 版)

福岡市立拓殖専門学校(旧制)
創立 1942年
所在地 福岡県福岡市
初代校長 梶栄次郎
廃止 1951年[1]
後身校 なし[2]
同窓会

福岡市立拓殖専門学校 (ふくおかしりつたくしょくせんもんがっこう) は、1942年昭和17年) に設立された公立の旧制専門学校第二次世界大戦終戦後に福岡市立農業専門学校に改組され、さらに福岡県立福岡農業専門学校と改称された後、1951年に廃止された。

本項では、改称後の諸学校を含めて記述する。

概要

  • 第二次世界大戦中に、大陸・南方で活躍する人材の育成のために設立された実業専門学校
  • 1944年に理科系の学校に改組され、拓殖科・拓殖土木科を設置した。
  • 敗戦後の1946年農業専門学校に改組され、福岡市立農業専門学校と改称した。
  • 1949年福岡市の財政難から福岡県に移管され、福岡県立福岡農業専門学校と改称した。
  • 1951年、設備拡充の目処が立たず、新制の高等教育機関に移行することなく廃止された。[2]

沿革

福岡市立拓殖専門学校時代

  • 1942年3月27日: 専門学校令により福岡市立拓殖専門学校設立認可。
    • 本科 修業年限3年の実業専門学校。学年定員100名。
  • 1942年5月: 1日 開校。3日 開校式挙行。
  • 1944年4月?: 理科系学校に改組。本科に拓殖科・拓殖土木科を設置。
    • 拓殖科 (学年定員80名)、拓殖土木科 (同40名)。

福岡市立農業専門学校時代

  • 1946年2月1日: 福岡市立農業専門学校と改称。
    • 本科に農科・農業土木科・農業経済科 (学年定員計150名) を設置。
  • 1946年2月10日: 学生大会、教育条件の改善を求める決議。
    • 名称は農業専門学校 (農専) となったが、農業系教授は 2、3人しかおらず、大半は文科系教官だった。学生大会は、(1) 専任校長任命 (2) 農科系教官増員 (3) 文科系教官退官 (4) 設備改善 の4点を要求したが、学校側が態度を保留していたため、4月25日に同盟休校に突入した。専任校長が任命され、改善計画を示したことで 6月4日にようやく解決した。
  • 1947年2月27日: 福岡市会、農専の官立移管建議案を可決。
    • 財政難から国への移管を要望したが、すでに九州大学農学部があるため、文部省からは断られた。
  • 1949年7月18日: 福岡市会、農専の県立移管を可決。

福岡県立福岡農業専門学校時代

歴代校長

福岡市立拓殖専門学校
  • 初代: 梶栄次郎 (1942年5月 - ? )
    • 陸軍少将
福岡農業専門学校(市立・県立)
  • 校長事務取扱: 畑山四男美 (1946年2月 - ? )
    • 当時の福岡市長
  • 初代: 木村修三
    • 九州帝国大学教授
  • 第2代: 田中義麿
  • 第3代: 田中富太郎 ( ? - 1951年3月)
    • 廃校時の校長。福岡農専廃校により、新制佐賀大学文理学部農学科教授に転じた。のち、同大学農学部[注釈 1]初代学部長。

校地の変遷と継承

福岡市立拓殖専門学校創立時には、福岡市堅粕町御馬町 (現・福岡市博多区東比恵2丁目) にあった福岡商業学校 (現・福岡市立福翔高等学校) 校舎を仮校舎とした。1944年、軍の要請により私立泰星中学校跡地 (福岡市平尾杉谷、現・中央区平尾) に移転 (旧堅粕校舎には九州帝国大学附属工業専門部が設置された)。第二次大戦敗戦後の 1945年12月、福岡市立松原国民学校跡に移転 (現・福岡市立千代中学校校地、博多区千代)。

千代校舎時代の1946年2月、農業専門学校に改組された。千代校舎も1948年に新制千代中学校校舎となり、1949年8月、福岡県への移管とともに元の堅粕校舎に戻った。福岡県立福岡農業専門学校の設置位置は、条例上は 「筑紫郡二日市町大字二日市日出町66番地」 とされているが[3]、実際には堅粕から移転することができないまま廃校を迎えた。旧堅粕校舎は、現在は東福岡高等学校校地となっている。

著名な出身者

脚注

補充
  1. ^ 後身の福岡県立福岡農業専門学校の廃止時。
  2. a b 直接の後身校を持たずに廃止されたが、1951年4月、代替教育機関として新制福岡県立筑紫野高等学校 (現・福岡県立福岡農業高等学校) に専攻科 (2年制) が設置された。
注釈
  1. ^ 九州の国立大農学部で唯一戦後の発足。旧制農業専門学校を前身に持たない。
出典
書籍の詳細は、#関連書籍を参照のこと。
  1. ^ 1949年8月1日付 福岡県条例第61号による。『福岡県教育百年史 第四巻 : 資料編 昭和II』 200頁。

関連書籍

  • 福岡県教育百年史編さん委員会(編) 『福岡県教育百年史 第四巻 : 資料編 昭和II』 福岡県教育委員会、1979年10月、200頁、266頁。
  • 『福岡市史 第四巻 : 昭和編前編(下)』 福岡市、1966年、429頁-430頁。
  • 『福岡市史 第七巻 : 昭和編後編(三)』 福岡市、1974年、766頁-772頁。
  • 『佐賀大学農学部二十五年史』 佐賀大学農学部創立25周年記念事業会、1980年7月。
  • 西日本新聞社福岡県百科事典刊行本部(編) 『福岡県百科事典』 西日本新聞社、1982年11月、「福岡農業専門学校」 の項。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市立拓殖専門学校 (旧制)」の関連用語

福岡市立拓殖専門学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市立拓殖専門学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡市立拓殖専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS