福岡市立愛宕浜小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡市立愛宕浜小学校の意味・解説 

福岡市立愛宕浜小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 22:58 UTC 版)

福岡市立愛宕浜小学校
北緯33度35分42.7秒 東経130度19分46.7秒 / 北緯33.595194度 東経130.329639度 / 33.595194; 130.329639座標: 北緯33度35分42.7秒 東経130度19分46.7秒 / 北緯33.595194度 東経130.329639度 / 33.595194; 130.329639
国公私立の別 公立学校
設置者 福岡市
設立年月日 1996年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B140213001078
小学校コード 147 [1]
所在地  8190013
福岡県福岡市西区愛宕浜4丁目42-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福岡市立愛宕浜小学校(あたごはましょうがっこう)は、福岡県福岡市西区愛宕浜4丁目[2]にある公立小学校

校勢

2019年5月1日現在[3]

  • 学級数 - 単式学級13学級、特別支援学級1学級
  • 児童数 - 424人(うち特別支援学級3人)

沿革

港湾地区再開発のため1990年までに大規模な海岸の埋め立てが行われた西福岡マリナタウン」地区に、1996年に姪浜小学校から分離する形で開校。校区のほとんどが1990年以降に造成された閑静な住宅地である。

年表

  • 1996年4月1日 - 市内147番目の小学校として、開校
  • 2002年3月27日 - ニュージーランド オークランド市 レンジビュー・インターメディエットスクールと姉妹校締結
  • 2015年9月4日 - 創立20周年記念式典

教育方針

  • 学校教育目標:多文化社会を共に生きぬく子どもの育成 自分の考えを発信し、相手と協調し合いながら、たくましく生きていく力

※姉妹校との交流など普段から外国語を使った教育に力を入れている。 [4]

姉妹校

ニュージーランド オークランド市 レンジビュー・インターメディエットスクール (Rangeview Intermediate School) [5]

通学区域

  • 福岡市西区のうち、以下の区域 [6]
    • 愛宕浜1丁目~4丁目(ただし、2丁目1番、2番を除く)
    • 姪の浜2丁目22番
    • 姪の浜3丁目32番(11号、16号)、38番~48番

進学先中学校

校区が隣接する小学校

校区内の主な施設

校歌

  • 作詞:田中光子
  • 作曲:内山信

交通

エピソード

開校20周年記念式典にて行われた、全校児童による「風船飛ばし」で「大きなステーキをまるごと食べたい」と願い事を書いた児童の風船が、大分県の畜産業を営む夫婦宅に到達し、500グラムの牛肉が届けられた。このエピソードは当時地元紙やテレビ放送でも取り上げられた。 [7]

脚注

  1. ^ 福岡市が市内各小学校に設定している学校番号
  2. ^ 福岡市立小学校設置条例で定める位置
  3. ^ 市立学校別児童生徒数等一覧表 (PDF) - 福岡市教育委員会 2019年6月21日閲覧
  4. ^ 校長室から - 福岡市立愛宕浜小学校
  5. ^ 学校教育 (PDF) - 福岡市 ホームページ
  6. ^ 通学区域一覧 - 福岡市教育委員会
  7. ^ 青空 あなたの物語 風船が届けたステ~キな夢 手紙舞い降りた大分の畜産家から極上肉 - 西日本新聞 2015年09月24日 17時22分配信

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市立愛宕浜小学校」の関連用語

福岡市立愛宕浜小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市立愛宕浜小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡市立愛宕浜小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS