福岡大橋 (揖斐川)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 22:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 
      | 
    
      
      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年5月)
       | 
   
| 福岡大橋 | |
|---|---|
|   | 
   |
| 基本情報 | |
| 国 |   | 
   
| 所在地 | 岐阜県海津市南濃町駒野 - 福岡 間 | 
| 交差物件 | 揖斐川・津屋川 | 
| 建設 | - 1972年 | 
| 座標 |  北緯35度13分17.4秒 東経136度36分58秒座標: 北緯35度13分17.4秒 東経136度36分58秒[1]  | 
   
| 構造諸元 | |
| 形式 | 桁橋 | 
| 全長 | 535.7 m | 
| 幅 | 6.5 m (歩道 3m) | 
| 関連項目 | |
| 橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 | |
福岡大橋(ふくおかおおはし)は、岐阜県海津市の揖斐川に架かる県道(愛知県道・岐阜県道8号津島南濃線)の橋である。旧海津郡海津町と旧海津郡南濃町を結ぶ。
揖斐川の橋であるが、揖斐川と津屋川(揖斐川の支流)の2つの川にまたがっている。正確には揖斐川の橋が『福岡大橋』、津屋川の橋は『津屋川橋』という。揖斐川と津屋川は背割堤で分けられており、福岡大橋と津屋川橋とはこの背割堤が境となる。
概要
- 供用:1972年(昭和47年)
 - 延長:535.7 m (福岡大橋371.1 m 津屋川橋164.6 m)
 - 幅員:9.5 m (車道6.5 m 歩道3 m)
 - 左岸:岐阜県海津市南濃町駒野
 - 右岸:岐阜県海津市海津町福岡 
   
- 福岡大橋と津屋川橋の境は、海津市海津町福岡になる。
 
 
脚注
- ^ “地図閲覧サービス(福岡大橋)”. 国土地理院. 2011年11月28日閲覧。
 
     
  | 
   ||||||
- 福岡大橋 (揖斐川)のページへのリンク