福井県立歴史博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 福井県の博物館 > 福井県立歴史博物館の意味・解説 

福井県立歴史博物館

(福井県立博物館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 09:28 UTC 版)

福井県立歴史博物館
Fukui Prefectural Museum of Cultural History
福井県立歴史博物館
施設情報
正式名称 福井県立歴史博物館
前身 福井県立博物館
専門分野 歴史
事業主体 福井県
建物設計 株式会社佐藤武夫設計事務所[1]
延床面積 9,044m2[2]
開館 1984年4月8日[2]
所在地 910-0016
福井県福井市大宮2-19-15
位置 北緯36度4分57.64秒 東経136度13分20.43秒 / 北緯36.0826778度 東経136.2223417度 / 36.0826778; 136.2223417座標: 北緯36度4分57.64秒 東経136度13分20.43秒 / 北緯36.0826778度 東経136.2223417度 / 36.0826778; 136.2223417
外部リンク http://www.pref.fukui.jp/muse/Cul-Hist/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

福井県立歴史博物館(ふくいけんりつれきしはくぶつかん)は、福井県福井市大宮にある博物館

概要

1984年昭和59年)に福井県立博物館として開館した。当初は総合博物館として自然、歴史、民俗、産業に関する展示などを行なっていたが、自然分野に関する展示は2000年平成12年)に開館した福井県立恐竜博物館に移管している。2002年4月から休館して展示内容の全てを入れ替え、2003年(平成15年)3月12日に改めて開館した。

『ふくいのモノとモノづくり』をテーマにした「歴史ゾーン」や「トピックゾーン」による展示のほか、博物館の収蔵庫をイメージした展示を行ない資料の整理や調査などの様子を見ることができる「オープン収蔵庫」や、映像資料などが見られる情報ライブラリーを備える。

施設

アクセス

周辺

脚注

出典

  1. ^ 第26回受賞作品(1985年) 福井県立博物館”. 一般社団法人 日本建設業連合会. 2014年1月2日閲覧。
  2. ^ a b 福井県立歴史博物館” (PDF). 福井県. 2014年1月2日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県立歴史博物館」の関連用語

福井県立歴史博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県立歴史博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県立歴史博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS