まんじゅうまきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まんじゅうまきの意味・解説 

まんじゅうまき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

饅頭まき(まんじゅうまき)とは、主に福井県嶺北地方で見られる慣習である。

概要

本来は婚礼において、花嫁が嫁ぎ先の家で一升枡の中に置いた水を入れた茶碗や盃を飲む一升水(一生水)の儀式が行われている間に、屋外で屋根の上から饅頭をまき近所の人々がそれを拾う行事だった[1]

婚礼の変化により、結婚式の最後の儀式として「酒まんじゅう」やお菓子・インスタントラーメン等を花嫁を迎える新郎の家の2階の窓から盛大に撒くようになった。結婚式に際して行われることが主であるが、家のおめでたい行事などで行われることもある。

もともと饅頭は「万寿」とも書く吉事にふさわしい和菓子で「万寿まき」の漢字をあてることもある[1]。福井県嶺北地方は、名古屋市などと並んで派手な結婚式を行う地域であったために、この慣習も徐々に派手なものになりいつしか高いところから盛大に撒くようになったという。

そのため、饅頭代にいくらかけたかで家の格が決まるとされることもある。なお、饅頭代は新郎の兄弟や叔父などからの御祝儀という形をとることが一般的である。新婦がまんじゅうを客1人ずつに渡す「手渡し」を行う家もある。多い家では4000個以上の饅頭がまかれたこともあったが、この伝統行事を行う家は少なくなっている[1]

脚注

  1. ^ a b c ふくいミュージアムNo.53”. 福井県立歴史博物館. p. 2. 2022年4月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まんじゅうまき」の関連用語

1
6% |||||

まんじゅうまきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まんじゅうまきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまんじゅうまき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS