禎子の死から像の設立まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 23:48 UTC 版)
「原爆の子の像」の記事における「禎子の死から像の設立まで」の解説
1955年11月8日に、新聞で禎子の死を知った男の子から「禎子さんを始め、原爆で死んだ子の霊を慰める石碑を創ろう」と、禎子の同級生に提案があり、その設置に関する活動が始まった。11月12日に全日本中学校長会場で、『禎子の同級生8人によるビラ配り』が行われ、全国の中学校からも寄付金が寄せられた。12月に入ると広島市内の小・中・高校へも活動の参加を呼びかけ、『広島平和をきづく児童・生徒の会』が組織された。翌年(1956年)には、街中での募金活動が繰り返し行われ、年末までになんと540万円もの寄付金を集めた。後に募金活動の波紋が広がり、全国から3000校以上の学校が参加をするに至り、海外からも寄せられた。そうした事実に基づく映画作品である『千羽鶴』(木村荘十二監督)も公開され、図書館(Video、DVD)などで鑑賞が行える。
※この「禎子の死から像の設立まで」の解説は、「原爆の子の像」の解説の一部です。
「禎子の死から像の設立まで」を含む「原爆の子の像」の記事については、「原爆の子の像」の概要を参照ください。
- 禎子の死から像の設立までのページへのリンク