神鍋高原スキー場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神鍋高原スキー場の意味・解説 

神鍋高原スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 01:49 UTC 版)

神鍋高原スキー場(かんなべこうげんスキーじょう)は、兵庫県豊岡市神鍋高原にあるスキー場の総称である。西日本では最古のスキー場で[1]、現在3つのスキー場がある[2]

概要

1923年大正12年)、地元の名士で当時の城崎郡西気村(のちの日高町、現在の豊岡市)の村長であった中島久太郎が神鍋高原での開発を発案したのが始まりとされる[1][3][4]。翌年以降、スキー場としての開発が進み、1928年昭和3年)には第1回全関西学生スキー選手権大会が開催された[4]。この大会が開催された背景には、中島が神鍋高原をスキー場として有名にしようという考えがあった[4]

戦後第二次世界大戦後)にはリフトが設置され[4]1957年(昭和32年)には第12回国民体育大会冬季大会(近畿地方では初開催)[3][4]1965年(昭和40年)には第20回国民体育大会冬季大会の会場となった[3][5]。これにより来場者が増加し、最盛期の1970年代から1990年代にかけては1シーズンで最大40万人を超える来場者数を記録した[4]。かつて神鍋高原には10か所のスキー場があったものの[4]、来場者数の減少やスキー場の統廃合により現在の3か所までに減少している[3][4]

アップかんなべスキー場は神鍋山、奥神鍋・万場の両スキー場は蘇武岳北方に位置している。また、奥神鍋・万場スキー場は隣接しており、相互に往来が可能となっている。

現在のスキー場

廃止されたゲレンデ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 広報とよおか 2021年2月号” (PDF). 豊岡市秘書広報課. p. 21 (2021年1月25日). 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ a b スキーシーズンの安全願い 神鍋高原で冬山開き”. サンテレビNEWS (2022年12月18日). 2023年2月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 神鍋の歴史 - 日高神鍋観光協会
  4. ^ a b c d e f g h i 温泉芸者が着物姿で滑り、40万人超す客で民家も民宿になった時代を経て…100年迎える神鍋高原スキー場の今”. 神戸新聞NEXT (2023年1月6日). 2023年2月23日閲覧。
  5. ^ 市町合併までの各まちの歴史”. 豊岡市政策調整部秘書広報課 (2021年9月17日). 2023年2月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神鍋高原スキー場」の関連用語

神鍋高原スキー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神鍋高原スキー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神鍋高原スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS