神鉄国立学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神鉄国立学院の意味・解説 

神鉄国立学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 04:26 UTC 版)

神鉄国立学院株式会社
Shintetsu Kunitachi Gakuin Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 国立学院予備校
本社所在地 日本
652-0803
兵庫県神戸市兵庫区大開通1-1-1
設立 1985年(昭和60年)9月7日
業種 教育業
事業内容 予備校事業、進学教室事業、学習塾事業
代表者 代表取締役会長 中田大三
代表取締役社長 河端眞一
資本金 5,000万円(1992年3月1日時点)
主要株主 株式会社学究社 80%
神戸電鉄株式会社 20%
テンプレートを表示

神鉄国立学院株式会社(しんてつくにたちがくいん、: Shintetsu Kunitachi Gakuin Co.,Ltd.)は、かつて存在した神鉄グループの企業[1]予備校および学習塾をチェーン展開していた[1]

概要・沿革

関西初の私鉄系教育産業として

神鉄グループの不動産開発部門では、「神鉄北鈴蘭台ニュータウン」「神鉄百合が丘」などの大規模ニュータウンを相次いで開発し、木造住宅建築・宅地分譲を実施して沿線人口の定着を図ってきた[1]。またこれらニュータウンにおいては、総合かつ立体的な開発として、神戸電鉄バス(現:神鉄バス)の路線新設、神鉄交通(現:神鉄タクシー)の乗場開設、商業ビルの建設、神鉄一番街(現:神鉄食彩館)の開設など、子会社・関係会社による生活事業の展開を行っていた[1]

沿線では当時、神鉄グループの一員である北神急行電鉄の開業や、さらなるニュータウンの開発によって沿線住民の増加が予測され、関西私鉄で初めての予備校学習塾事業への参入が決定された[2]

学究社との提携

都内で32校舎・生徒17,000人を抱える都内最大手(当時)の学究社(現:Ena)では、かねてから全国進出を狙っており[3]、その足がかりとなる関西初進出の第1弾として、学究社側から神戸電鉄に対して話を持ち込んだとされる[3]

この結果、1985年(昭和60年)9月7日に神戸電鉄と学究社の共同出資で神鉄国立学院株式会社が資本金5,000万円で設立された[2]

教育産業大手と私鉄との提携による「鉄道会社の教育業界進出」は、当時としては異例の試みであり[3]、メディアや各種雑誌でも多く注目を浴びた[3]

この神戸電鉄との提携に先立って、学究社では同年12月に業界初の株式上場を行い、学究社の河端社長は「スケールメリットによって他の塾より月謝を三、四割安くできそうだ。私塾の刷新・近代化が私の理念であり、経営ノウハウの公開も惜しまないつもりだ」と語る一方[3]、神戸電鉄社長の中田大三は「沿線の皆さんが感性や知性を高めようとしておられるのを応援することができないものか。そのひとつの試みとして」と語った[4]

校舎の展開

神戸電鉄では開校に先立って「西鈴神鉄国立学院ビル」「北鈴神鉄国立学院ビル」「緑が丘神鉄国立学院ビル」を建設し、1986年(昭和61年)2月28日に一斉に竣工させた[2]。同年3月1日、小学4年生〜中学3年生の全校合計600名を生徒として「神鉄真学塾」の名称でスタート、キャッチコピーは『国立学院予備校のノウハウと神戸電鉄のバックアップ』であった。

1987年(昭和62年)5月7日、地上4階建ての「鈴蘭台西町神鉄ビル」を建設し、鈴蘭台校を新規開設。初の試みとして大学入試課程の「国立学院予備校」を併営し、高校生の生徒募集も開始した[5]。さらに校舎ビル1階には、神戸電鉄開発部の鈴蘭台住宅営業所と、神鉄住宅販売の神鉄住宅センターを入居させて住宅産業も併設していた[5]

1991年(平成3年)頃〜1992年(平成4年)にかけて全校閉鎖・解散した。

評判

浜学園の上治義雄理事長は[3]、神戸電鉄と学究社の提携について「確かに補習塾は学究社に食われるかも知れない。しかしうちのような進学塾とは競合しない。」と冷静な判断を見せた一方、1990年代には谷上校・西鈴蘭台校など神鉄沿線を包囲する形での出校を行っている[3]

脚注

  1. ^ a b c d 神戸電気鉄道株式会社社史編集委員会 1987, p. [要ページ番号].
  2. ^ a b c 上原 1986, p. [要ページ番号].
  3. ^ a b c d e f g 日本経済新聞社『ザ・マネー : お金で読む現代ニッポンの世相』PHP研究所、1986年5月。 
  4. ^ 浜淵節夫、松浦克彦『ひょうご経済人100人』ラジオ関西、1987年8月。 
  5. ^ a b 神鉄 1987, p. [要ページ番号].

参考文献

  • 上原敬之典『出遅れ株で儲けろ : 株式のニュートレンド お金を倍増する投資戦略の極意』経済界〈Ryu books〉、1986年5月。ISBN 4766701070 
  • 『神鉄』第411号、月刊「神鉄」発行所、1987年6月、全国書誌番号: 00067279 
  • 神戸電気鉄道株式会社社史編集委員会 編『神戸電鉄六十年史 : 写真と数字で綴る神鉄の歩み』神戸電気鉄道株式会社、1987年。 NCID BN02627372全国書誌番号: 88034684 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神鉄国立学院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神鉄国立学院」の関連用語

1
有馬 (飲食店) 百科事典
30% |||||

2
16% |||||

3
12% |||||

4
クレイシア 百科事典
12% |||||

5
井波洋 百科事典
12% |||||

6
猪瀬敏弘 百科事典
12% |||||

7
神鉄産業 百科事典
12% |||||

8
中田大三 百科事典
12% |||||

9
有馬ます池 百科事典
12% |||||

10
有馬温泉企業 百科事典
12% |||||

神鉄国立学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神鉄国立学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神鉄国立学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS