神籠石系山城とは? わかりやすく解説

神籠石系山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 18:50 UTC 版)

古代山城」の記事における「神籠石系山城」の解説

「神籠石系山城」の名称は、初め発見され高良山遺跡呼称由来するその後各地高良山似た列石石塁遺構が見つかり、これらを巡り霊域説・山城説に分かれて議論神籠石論争)が展開されたが、現在では山城跡が定説となっている。百済技術を基にした山城と見られる点では、この神籠石系山城も「広義朝鮮式山城」の範疇に入る。現在見つかっているものは16ヶ所。遺構特徴としては、切石並べた列石土塁土留め石とする点や、列石区画内側には特に建物跡見られないという点が挙げられる。 これらの山城では年代を示す遺物出土少ないため、その存続年代明らかでない上記朝鮮式山城同様の7世紀後半頃と推測する説などがあるが定かではなく朝鮮式山城・神籠石系山城の年代前後関係注目されている詳細は「神籠石」を参照)。

※この「神籠石系山城」の解説は、「古代山城」の解説の一部です。
「神籠石系山城」を含む「古代山城」の記事については、「古代山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神籠石系山城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神籠石系山城」の関連用語

神籠石系山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神籠石系山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS